ワゴンともSUVとも異なる、初代スバル『フォレスター』の色あせないスタイル【懐かしのカーカタログ】

スバル・フォレスター(初代)当時のカタログ
スバル・フォレスター(初代)当時のカタログ全 8 枚

富士重工業(当時、現スバル)が『レガシィ』、『インプレッサ』に続くモデルとして1997年2月に登場させたのが初代『フォレスター』。車名は「森に住む人」「森に住む動物」のほか「森を育む人」の意味。ワゴンともSUVともカテゴリーが異なるクルマの位置づけだった。

スバル・フォレスター(初代)当時のカタログスバル・フォレスター(初代)当時のカタログ

当時の広報資料では「あらゆるシーンでの使いやすさと、あらゆる道での爽快な走りを追求した、乗用進化型SUV」と定義。特徴的だったのは全高を1580mm、運転席のヒップポイント590mmと高めにとり、実用性の高さと見晴らしのいい視界を確保していたこと。さらにレガシィ・アウトバックなどとも共通の200mmの最低地上高が確保され、悪路走破性にも優れる設計になっていたのも特徴。

スバル・フォレスター(初代)当時のカタログスバル・フォレスター(初代)当時のカタログ

水平対向エンジン/トランスミッション/トランスファー/リヤデフを一直線に配置した乗用4WDシステムは、低重心を特徴とし、最大安定傾斜角50.8度とSUVトップレベルを確保。優れた操縦性もアピールした。AT車にはマルチプレートトランスファーの作動油圧を電子制御することで走行状態に応じて後輪への伝達トルクを変化させる、トルクスプリット方式のフルタイム4WDを採用した。

スバル・フォレスター(初代)当時のカタログスバル・フォレスター(初代)当時のカタログ

搭載エンジンには、当時のインプレッサ・ターボに搭載されたBOXER MASTER-4をベースとした水平対向4気筒4カム16バルブターボのEJ20型を設定。インプレッサ・ターボの240ps/31.0kg-mを上回る250ps/31.2kg-mを発揮した。サスペンションは4輪ストラットで、T/tbのリヤにはセルフレベライザーを採用した。

スバル・フォレスター(初代)当時のカタログスバル・フォレスター(初代)当時のカタログ

室内には合計30箇所の収納スペースが設けられたほか、シングルフォールド式のフルフラットカーゴスペースとし、使いやすさも配慮した。リヤウインドゥ下端を低くし後方視界を確保した外観スタイルはプレーンで、今の目で見ても決して古さを感じさせない。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
  2. 【アウディ A5アバント 新型試乗】セダンは1人で、アバントはファミリーで乗りたい…島崎七生人
  3. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  4. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  5. ホンダ『S660』で120馬力を実現!? HKSが高性能ターボキット発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る