エンジン冷却をより効果的に! スポーツクーラントとラジエーターキャップの絶妙コンビネーション~カスタムHOW TO~

エンジン冷却をより効果的に! スポーツクーラントとラジエーターキャップの絶妙コンビネーション~カスタムHOW TO~
エンジン冷却をより効果的に! スポーツクーラントとラジエーターキャップの絶妙コンビネーション~カスタムHOW TO~全 3 枚

エンジンクーラントの本来の役割は不凍液であること。改めてその性能を見直した上で、冬場対応チューンでさらに快適に楽しく乗れるように仕上げておきたい。

◆不凍液の濃度を確認しよう

エンジン冷却水(クーラント)には0度でも凍らないための成分が入っている。これが入っていないと気温が氷点下になった先にクーラントが凍ってしまう。水は凍ると膨張し、このときのにはとんでもない力で膨張する。エンジンブロックやシリンダーにクラックが入ってしまうほどの力なのだ。

そこで不凍液を入れているわけだが、まずはその濃度を確認しておきたい。夏場に減ったりして水を足していると、いつの間にか不凍液が薄くなっていることがある。不凍液は薄めるほどに凍る温度が高くなって凍りやすくなっているので注意が必要。

◆オススメしたいのがスポーツクーラント

どうせ交換するならオススメしたいのがスポーツクーラント。これは不凍液としての性能はそのままに、純正クーラントよりも熱交換効率をアップさせている。成分にポリプロピレングリコールなどを使うことで、純正クーラントよりも素早く熱を吸収し、素早く放出できるのだ。

これによって、エンジン内を通過する際に素早く熱を奪うことができる。そしてラジエーターでは素早く熱を排出できる。エンジンを冷やす効果が高いのだ。そのため性能の高いスポーツクーラントを入れると水温は下がるのではなく、上がることがあるのを覚えておいてもらいたい。見た目の水温は高くなるが、それだけエンジン内部の温度は下げているということでもあるのだ。

スポーツクーラントの素早く温まり、素早く冷める性質は実は街乗りでも役立つという。寒い冬場にエンジンを掛けた時に早く水温が上がるので、早くサーモスタットが開いて暖房が効くのが早くなるのだ。

◆ラジエーターキャップの役割

それからクーラント入れ替え時にはぜひラジエーターキャップも交換しておきたい。エンジンの冷却系統はこのキャップにスプリングがついていて加圧している。圧力を高めることで沸点を高めることができ、100度でも沸騰しないようにできるのだ。

ラジエーターキャップの内蓋のパッキンが密閉していないと加圧できない。製造後10年も経っていたらこのパッキンが傷んでいることも多い。そうなるときちんと加圧できなくなってしまう。純正新品のラジエーターキャップであれば数千円なので、車検ごとくらい交換しても良いだろう。

また、このキャップを高圧な1.2kg/cm2などに設定されているハイプレッシャーラジエーターキャップも売られている。これは加圧バネを強くすることでもっと高い温度までクーラントが沸騰しないようにするもの。

しかし、もともと純正品でも十分に加圧されているので、わざわざこの温度を上げなければならないかは微妙。そこまで高圧になることはあまりないが、本当に高温高圧になると、ほかのラジエーターホースから水漏れがするとか、圧力が高くなって他の部分に負荷がかかってしまう。そのあたりへの影響も加味して取り付けるようにしてもらいたい。

◆冷却水の温度を制御するサーモスタット

そしてサーモスタット。これは水温が高くなると開弁してラジエーターにクーラントを流すパーツ。水温が低いときはエンジンからラジエーターにクーラントが循環しないようにして、意図的に冷却水の温度を上げている。

純正サーモスタットは最近では95度とか98度くらいくらいで全開になるものが多い。一般的にクルマの冷却系はエンジンよりもキャパシティが大きいので、サーモスタットなしで冷却していると水温は60度とか70度とかになってしまう。

そうなると水温が低すぎるので、エンジンコントロールコンピューター側でもっと水温が上がるように燃料を濃いめに噴射してしまう。これを低水温補正と呼び、エンジンパワーダウンと燃費悪化の大きな原因となっている。

◆ローテンプサーモスタットが有効な温度

そこでサーモスタットがあるわけだが、サーキット走行をする人だとエンジンの安定水温を下げようともっと低い温度がから開弁するサーモスタットに交換することがある。このローテンプサーモスタットが重要な役割を持つ。

これは低い温度のうちから冷却水をラジエーターに回すことで、水温上昇を抑えようという狙いのパーツ。チューニングカーやサーキット走行で水温が高くなってしまうクルマでは、水温が低いうちから冷却することで温度が上がり切るまでの時間を稼ぐことができ、走行会などでも長く走ることができるのだ。

そういった意味では大きな効果があるが、65度くらいから開弁してそのくらいの温度で安定してしまうと低水温補正が入りっぱなしになってしまう。パワーダウンや燃費悪化を招きかねない。

ローテンプサーモスタットは街乗りで使うクルマなら80度以上くらいの控えめな温度設定のモデルを選んだほうがいいだろう。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  3. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  4. トヨタ『FJクルーザー』復活にSNS盛り上がる…土曜ニュースまとめ
  5. 「待ってたぞダイハツ!」待望の新型『ムーヴ』、130万円台からの価格にも驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る