本当の意味での「初代スイフト」が登場したのは2004年だった【懐かしのカーカタログ】

スズキ・スイフト(2004年)当時のカタログ
スズキ・スイフト(2004年)当時のカタログ全 13 枚

今から19年前の2004年11月、世界戦略車の位置づけで登場したのが『スイフト』。以来169の国と地域で累計販売台数は900万台を誇り、この12月には新型が発表となった。

スズキ・スイフト(2004年)当時のカタログスズキ・スイフト(2004年)当時のカタログ

スイフト名義は2000年登場のSUV風だった初代があったが、スポーティーなデザインと走行性能の新型コンパクトカー(発表当時のニュースリリースより)として登場したのが写真のカタログの世代。

プラットフォームが一新され、開発者が欧州でデザインや走行性能を入念に練り上げ、世界戦略車として魅力あふれるスポーティなコンパクトカーに仕上げた(同)というクルマで、生産も日本、ハンガリー、インドそして中国と、スズキの新型車としては初めて世界4カ国一斉に生産が立ち上げられた。

スズキ・スイフト(2004年)当時のカタログスズキ・スイフト(2004年)当時のカタログ

実車はパリモーターショー(2002年)でコンセプトカーとして初公開、2003年の東京/フランクフルトショーではオープンモデルも公開された。それまでのスズキ車とはひと味違う、シンプルでクッキリとしたスタイリングは、以降の世代でもイメージが踏襲されたほどのまとまりのよさ。

ボディの4隅にタイヤとフェンダーアーチを張り出させ安定感をもたせ、A/Bピラーを黒塗りとしウインドゥ部分を連続させた“上屋”との組み合わせは小気味いいもの。リヤコンビランプは、独特のショルダーラインとの連続性のあるデザインだった。

スズキ・スイフト(2004年)当時のカタログスズキ・スイフト(2004年)当時のカタログ

インテリアもクリーンなデザイン。インパネ中央のオーディオパネルに上質なアクリルを用いアクセントにしていた。運転席についてはスライド量を240mm(前型+60mm)とし、30mmの調整が可能なシートリフター(設定車)は前方向にへ45mm、座面角度も最大5度変化する設定となっていた。

搭載エンジンは当初は1.3リットルと1.5リットルの2機種。2005年9月になると、オールアルミ製の1.6リットルDOHC VVTエンジン(M16A型、92kW/148N・m)搭載の『スイフトスポーツ』を登場させた。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る