本当の意味での「初代スイフト」が登場したのは2004年だった【懐かしのカーカタログ】

スズキ・スイフト(2004年)当時のカタログ
スズキ・スイフト(2004年)当時のカタログ全 13 枚

今から19年前の2004年11月、世界戦略車の位置づけで登場したのが『スイフト』。以来169の国と地域で累計販売台数は900万台を誇り、この12月には新型が発表となった。

スズキ・スイフト(2004年)当時のカタログスズキ・スイフト(2004年)当時のカタログ

スイフト名義は2000年登場のSUV風だった初代があったが、スポーティーなデザインと走行性能の新型コンパクトカー(発表当時のニュースリリースより)として登場したのが写真のカタログの世代。

プラットフォームが一新され、開発者が欧州でデザインや走行性能を入念に練り上げ、世界戦略車として魅力あふれるスポーティなコンパクトカーに仕上げた(同)というクルマで、生産も日本、ハンガリー、インドそして中国と、スズキの新型車としては初めて世界4カ国一斉に生産が立ち上げられた。

スズキ・スイフト(2004年)当時のカタログスズキ・スイフト(2004年)当時のカタログ

実車はパリモーターショー(2002年)でコンセプトカーとして初公開、2003年の東京/フランクフルトショーではオープンモデルも公開された。それまでのスズキ車とはひと味違う、シンプルでクッキリとしたスタイリングは、以降の世代でもイメージが踏襲されたほどのまとまりのよさ。

ボディの4隅にタイヤとフェンダーアーチを張り出させ安定感をもたせ、A/Bピラーを黒塗りとしウインドゥ部分を連続させた“上屋”との組み合わせは小気味いいもの。リヤコンビランプは、独特のショルダーラインとの連続性のあるデザインだった。

スズキ・スイフト(2004年)当時のカタログスズキ・スイフト(2004年)当時のカタログ

インテリアもクリーンなデザイン。インパネ中央のオーディオパネルに上質なアクリルを用いアクセントにしていた。運転席についてはスライド量を240mm(前型+60mm)とし、30mmの調整が可能なシートリフター(設定車)は前方向にへ45mm、座面角度も最大5度変化する設定となっていた。

搭載エンジンは当初は1.3リットルと1.5リットルの2機種。2005年9月になると、オールアルミ製の1.6リットルDOHC VVTエンジン(M16A型、92kW/148N・m)搭載の『スイフトスポーツ』を登場させた。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ルノーが新型フルハイブリッドを発表、燃費を最大40%向上させる
  4. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
  5. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る