[サウンド制御術・実践講座]イコライザー…スタンダードタイプと高度なタイプとでは何が違う?

高度な「イコライザー」の設定画面の一例(フォーカ・FSP-8)。
高度な「イコライザー」の設定画面の一例(フォーカ・FSP-8)。全 1 枚

カーオーディオシステムの最終的なサウンドクオリティを上げたいと思ったときには、「サウンドチューニング機能」の力を借りたい。当連載ではその前提に立ち、機能の操作方法を解説している。今回からは、高度な「イコライザー」のセッティング術を説明していく。

まずは、高度な「イコライザー」とはどのようなものなのかを解説していこう。その指針の1つとなるのは、「バンド数」だ。ちなみにハイグレードな「メインユニット」の多くには「13バンドタイプ」の「イコライザー」が搭載されていて、これくらいからが高度な「イコライザー」だとされている。

なお、一部の本格的な「メインユニット」にはさらに高度な「イコライザー」が搭載されていて、そのようなモデルの「イコライザー」は「31バンドタイプ」となっている。しかも左右のchを個別に「31バンド」という細やかさでコントロール可能だ。

また、サウンドチューニングをするための機器である「DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー」では、「ch独立31バンドタイプ」の「イコライザー」が搭載されている場合がほとんどだ。そうであればスピーカーがフロント3ウェイの場合には、右chだけで31バンド×3、つまりは「左右独立93バンド」という細やかさで「イコライザー」を操れる。

ところで、人間の可聴帯域は20Hzから20kHzまでなのだが、これは音程でいうと約10オクタープ分に相当する。ということは「13バンドタイプ」の場合はざっと3/4オクターブ刻みで各バンドが設定されているということとなり、「31バンドタイプ」の場合はおよそ1/3オクターブ刻みで31バンドが並べられていることとなる。

ちなみに、「イコライザー」にはタイプ違いが2つある。1つは「グラフィックイコライザー」でもう1つは「パラメトリックイコライザー」だ。それぞれの特徴は以下のとおりだ。前者は各バンドに割り当てられている周波数帯を変更できないこと、調整が終わったあとどのように設定したかが視覚的に分かりやすいこと(ゆえに“グラフィック”と呼ばれている)、これらが特徴だ。

対して「パラメトリックイコライザー」では、各バンドに割り振る周波数帯と、各バンドを操作したときに影響が及ぶ範囲を任意に設定できる。つまり「パラメトリックイコライザー」の方が、よりきめ細やかな調整を行える。かくして本格的な「DSP」の多くは、「パラメトリックイコライザー」を搭載している。

今回は以上だ。次回からはいよいよ高度なタイプの「イコライザー」の操作のコツを紹介していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 60fpsの超滑らか映像、“全部入り”純正ミラー交換型デジタルルームミラーが登場
  2. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
  4. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 次期『Sクラス』はこの顔? メルセデスベンツ『ビジョン・アイコニック』発表…大型2ドアクーペ提案
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る