<新連載>[実践! 初めてのカーオーディオ]スピーカー選びで重視すべきは、“取り付け性”!

「車種専用スピーカー」の一例(ビーウィズ・BE-FIT AM for Mercedes-Benz)。
「車種専用スピーカー」の一例(ビーウィズ・BE-FIT AM for Mercedes-Benz)。全 3 枚

カーオーディオシステムを進化させたいと思っていながらも「何から手を付ければ良いのか分からない…」、そう悩んでいるドライバーに向けて、「初めてのカーオーディオ」をさまざま紹介しようと試みている当特集。現在は「スピーカー交換」について解説している。

◆まず検討すべきは「タイプ」。そしてその次には「取り付け性」を要チェック!

前回からは「初めてのスピーカー」の選び方の解説をスタートさせ、まずはタイプ違いがあることを紹介した。市販「カースピーカー」は大きく以下の3タイプに分類できる。「コアキシャルスピーカー」「セパレート2ウェイスピーカー」「セパレート3ウェイスピーカー」、これらだ。そして「初めてのスピーカー」として向いているのは「セパレート3ウェイ」以外の2つであり、人気が高いのは「セパレート2ウェイスピーカー」だと説明した。

今回は、その次に注目すべきポイントを解説していく。実は、「初めてのスピーカー」を選ぶ上で非常に重要なポイントが1つある。それは「取り付け性」だ。

ところで、ホーム用の「スピーカー」はスピーカーユニットがボックスに取り付けられた状態で売られている。つまりそのボックスも「スピーカー」の一部だ。対してカー用のスピーカーは、スピーカーユニットが裸の状態で売られている。つまりその状態では「スピーカー」としてはまだ半完成品だ。

なので「取り付け作業」はいわば「スピーカーを作る作業」となり、そこのところにもある程度のコストがかかる。部材と手間が必要になるからだ。

「車種専用スピーカー」の一例(ビーウィズ・BE-FIT AM for BMW)。「車種専用スピーカー」の一例(ビーウィズ・BE-FIT AM for BMW)。

◆「取り付け性」が高ければ、導入のハードルを下げられる!

でも、「取り付け性」の高いモデルを選べばそのコストを抑制できる。つまり、「取り付け性」が高いと導入のハードルを下げられる。

さて、「取り付け性」が高いかどうかは、どこに着目すれば分かるのかというと……。

ポイントはいくつかあるのだが、最初に着目すべきは「車種専用モデル」の有る無しだ。「車種専用モデル」は普通、対応車種にジャストフィットするようにできている。つまり各スピーカーユニットが純正位置に収められるように設計されていて、必要な部材もある程度同梱されている。というように「車種専用モデル」は、抜群の「取り付け性」を発揮する。さらには、取り付ける車種で使ったときにより良いパフォーマンスを発揮できるように工夫されていることも多い。

ただし不利点もある。それは、「選択肢がある程度狭まってしまうこと」だ。なので、多くの選択肢の中から好みのモデルを選びたいと思ったときには、汎用品に目を向けよう。

とはいえ「取り付け費用」を抑えたいと思ったときには、「車種専用モデル」がアドバンテージを発揮するのは確かなので、まずはその有る無しをチェックするのは無駄ではない。そして好みに合いそうな製品が見つかればしめたものだ。その場合にはそれが、候補の上位となるはずだ。

「カスタムフィットスピーカー」の一例(カロッツェリア・TS-C1730Sll)。「カスタムフィットスピーカー」の一例(カロッツェリア・TS-C1730Sll)。

◆「カスタムフィット」とか「トレードイン」と銘打たれていれば、「取り付け性」は良好!

続いては、汎用品について説明していく。実は汎用品の中には、「取り付け性」が高いことを特長とするモデルがさまざまある。なおそれらは、「カスタムフィット」とか「トレードイン」と銘打たれていることが多い。

ただ何を持って「取り付け性」が高いのかは、製品ごとでさまざまだ。取り付けに必要なパーツを同梱している場合もあれば、サイズ的にすんなり収まることをもって「取り付け性」が高いとしているものもある。というわけで「取り付け性」の度合いは機種ごとで異なってはくるものの、それらであればインストール費用は比較的に少なくて済む。

さて、これら以外のモデルはすべて「取り付け性」が良くないのかというと、そうでもない。ある部分をチェックすると、「取り付け性」の良し悪しを判断できる。ポイントは2つある。1つ目は、ドアスピーカーの「取り付け奥行き寸法」だ。この数値が大きくなければ「スピーカー」をドアの内張りパネル内にスムーズに収められる可能性が高まる。ちなみにその目安となる数値は、「60mm」だ。それを切れば「取り付け性」は高いと言える。逆にそれを超えると、スムーズに取り付けられない車種が増えていく。

またツイーターでは、ダッシュボードの上にポンと置ける「マウント」が同梱されているか否かがポイントとなる。それがあれば、取り付けがしやすくなるのだ。

今回は以上だ。次回も「初めてのスピーカー」のチョイスのポイントについて説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る