[低音増強でカーオーディオはもっと楽しくなる]パワードサブウーファーのチューニング術を公開!

「小型・薄型のパワードサブウーファー」に付属しているリモコンの一例(カロッツェリア・TS-WX400AS)。
「小型・薄型のパワードサブウーファー」に付属しているリモコンの一例(カロッツェリア・TS-WX400AS)。全 3 枚

クルマの中では、「超低音」が不足しがちだ。ゆえに、「超低音」再生のスペシャリストである「サブウーファー」がよく使われる。それを踏まえて当特集では、これを使う楽しさから製品の選び方・使い方までを網羅しようと試みている。

【画像全3枚】

◆「パワードサブウーファー」に付属しているリモコンの操作にはコツがある!?

まずは、もっとも導入のハードルが低い「小型・薄型のパワードサブウーファー」について解説している。前回は、初期設定の1つである「ゲイン調整」のやり方を説明した。それに続いて今回は、その他の「サウンドチューニング術」を紹介していく。

ところで「小型・薄型のパワードサブウーファー」の多くには、「リモコン」が付属している。実は、この扱い方にはコツがある。なお「リモコン」には、以下の3つのスイッチが付いている場合が多い。「ボリューム」、「フリークェンシー(周波数)」、「フェイズ(位相)」、これらだ。

それぞれの扱い方を説明していこう。まず「ボリューム」については説明するまでもないだろう。これを操作することで「小型・薄型のパワードサブウーファー」から放たれる「超低音」の大きさを調節できる。で、前回説明した「ゲイン設定」が上手くいっていれば、これにて音量を最大にしても「超低音」が歪まない。なので好みの音量にして楽しめばOKだ。

◆「パワードサブウーファー」には、仕事をさせ過ぎてはダメ!?

続いては、「フリークェンシー」について説明しよう。これはつまり、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の再生範囲を決めるためのスイッチだ。

なお「小型・薄型のパワードサブウーファー」を導入したら、せっかくなのでこれに多くの仕事をさせたくなる。なので、再生可能範囲を広げる方向で操作をしがちだ。しかし、それは上手な使い方とは言い難い。

そうである理由は以下のとおりだ。「小型・薄型のパワードサブウーファー」の再生範囲を広げ過ぎると、ドアスピーカーが再生する音との共通部分が多くなる。つまり、ドアスピーカーと「小型・薄型のパワードサブウーファー」の両方から聴こえてくる音の範囲が広くなる。そうすると、ステレオイメージの再現性が落ちていく。

というのも「ステレオ」とは音楽を左右のchに分けて録音し、それを左右の2つのスピーカーで再生することで音楽を立体的に再現しようとするものだ。で、その仕組みが良好に機能すると、演奏している現場で聴いているかのような状況を作り出せる。そしてそのときには、音がスピーカーから発せられているという感じが希薄になる。「ステレオ」が良好に機能すればするほど、スピーカーの存在感は消えていくのだ。

◆「サブウーファー」には、ドアスピーカーでは再生しきれない帯域を担当させるベシ!

しかし「小型・薄型のパワードサブウーファー」の再生範囲を広げ過ぎると、むしろスピーカーの存在感が大きくなる。音がダブって聴こえてくると聴こえてくるタイミングが少々ズレるので、それぞれから音が出ているということが分かりやすくなってしまうのだ。結果、「ステレオ」感が薄まっていく。

なので「フリークェンシー」は、範囲を広げ過ぎないことがコツとなる。「小型・薄型のパワードサブウーファー」にはあくまでも、ドアスピーカーが再生しきれない「超低音」だけを受け持たせることを心がけたい。

そしてもう1つの「フェイズ」とは、「音波のタイミング」の設定スイッチだ。音は、空気中を上下動を繰り返しながら進んでいく。静かな水面に石を投げ入れると波紋ができるが、それと同じように空気中を波打ちながら進んでいく。で、「フェイズ」を切り替えるとその動きを裏返せる。「正」のときには音波が0度のところからスタートし、「逆」にすると180度のところからスタートすることとなる。

そしてこのように「正・逆」を切り替えると、サウンドの「向かってくる感じ」が変化する。なので、「向かってくる感じが強い方」を選択しよう。そうすることで、音楽の臨場感が一層高まる。

今回は以上だ。次回は「ボックスサブウーファー」について説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. 「ミニプリウスになったな」トヨタ『アクア』改良モデルの「ハンマーヘッド」採用にSNSも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る