「3つの軸」小糸グループ、次世代モビリティ技術を展示へ…CES 2024

小糸製作所:CES 2024のブースイメージ
小糸製作所:CES 2024のブースイメージ全 5 枚

小糸製作所は、米国の子会社ノース・アメリカン・ライティング・インクと共同で、2024年1月9日より米国ネバダ州ラスベガスにて開催される「CES 2024」に出展する。

小糸グループは、2030年に向けた「KOITO VISION ~人と地球の未来を照らす~」を基軸に、自動運転の普及する次世代モビリティ社会の安全・安心を目指し、技術開発を進めている。その中心には、「ドライバーサポート」「センシングサポート」「コミュニケーションサポート」の3つの軸がある。

ドライバーサポートでは、最適な夜間視界を提供するライティング技術を展示する。特に注目は、ハイビームの照射範囲を1万6000個に分割し、細分化されたLEDの点消灯、出力光度を制御する「高精細ADB」だ。これにより、消灯する範囲を極小化し、明るく照らす範囲を最大化することで、夜間の交通事故ゼロをめざす。

センシングサポートでは、周囲を正確に検知するセンサ技術を紹介する。量産準備が完了した車載用「中距離LiDAR」をはじめ、「短距離・長距離LiDAR」、そして移動体検知システム「ILLUMIERE」(イルミエル)を展示する。これらの技術は、自動運転や先進運転支援システム(ADAS)に必要不可欠なセンサで、さまざまなシーンでの活用が期待される。

コミュニケーションサポートでは、人とクルマを積極的に繋げるライティング技術を初公開する。「次世代フロントフェイス」は、光によるコミュニケーションと存在感の高いランプシグネチャの両立を提案する新しいコンセプトモデルだ。

《レスポンス編集部》

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る