ついにメルセデス『Cクラス』もEVに!? 車名は「EQCセダン」? EQブランド廃止の可能性も

メルセデスベンツ CクラスEV(仮)市販型プロトタイプ(スクープ写真)
メルセデスベンツ CクラスEV(仮)市販型プロトタイプ(スクープ写真)全 13 枚

猛烈な勢いでEVのラインアップ拡大を図るメルセデスベンツ。ついに主力モデル『Cクラス』もEVに生まれ変わることになりそうだ。そのプロトタイプ車両の姿を初めてスクープした。

メルセデスベンツはEVモデルを「EQブランド」として展開している。SUVタイプの『EQC』を皮切りに、『EQA』『EQB』『EQE』『EQS』、そしてEQE、EQSのSUV版とほぼすべてのクラスを電動化している。そんな中で、残されているのが主力モデルのCクラスセダンに相当するモデルだ。

メルセデスベンツ CクラスEV(仮)市販型プロトタイプ(スクープ写真)メルセデスベンツ CクラスEV(仮)市販型プロトタイプ(スクープ写真)

数々のプロトタイプ車両が目撃されてきたが、今回の車両はこれまで見られた『CLA』の電動版のような4ドアクーペシルエットとは異なる。それでも、かなり空力を意識したものであることは明白だ。特徴的なLED、密閉されたフロントグリル、極端にオーバーハングが短い未来的なプロポーションは、従来の内燃機関の設計からの脱却を示している。

CクラスEVでは、EQSやEQEなどの「EVA」プラットフォームや、現在のCクラスやEQCのような「MRA II」プラットフォームではなく、2024年に発表される予定の新しいMMA(メルセデス・ベンツ・モジュラー・アーキテクチャー)プラットフォームがベースとなる。

MMAは、小型の「エントリー・ラグジュアリー」ファミリーのベースとして宣伝されているが、より大きなモデルにも対応できるように設計されている。内燃機関にも対応する汎用性を持つが、電動ファーストであることに間違いない。

高度な電気ドライブトレイン技術を搭載した「CクラスEV」は、効率を犠牲にすることなく爽快なパフォーマンスを提供。電動パワートレインは瞬間的なトルクを保証し、素早い加速と静かな運転体験を可能にするという。また最先端のバッテリーシステムが搭載されており、1回の充電で300マイル(480km)以上の航続距離を実現、毎日の通勤と長距離旅行の両方に実用的な選択肢となるだろう。

メルセデスベンツ CクラスEV(仮)市販型プロトタイプ(スクープ写真)メルセデスベンツ CクラスEV(仮)市販型プロトタイプ(スクープ写真)

インテリアでは、持続可能性に対する同社の取り組みに沿って、環境に優しい素材を組み込む。キャビンには、ウッドのアクセント、リサイクル繊維など環境に配慮した素材が採用されており、地球環境を優先する高級車の新たな基準を確立するという。

最新世代のメルセデス・ベンツ・ユーザー・エクスペリエンス(MBUX)インフォテインメント・システムを搭載。タッチスクリーンインターフェイス、直観的な音声コントロール、シームレスなスマートフォン統合により、未来的でユーザーフレンドリーな運転体験が提供されるほか、より安全でリラックスした旅を実現する自動運転機能などの高度な運転支援機能が装備されると思われる。

CクラスEVセダンのワールドプレミアは2024年末と予想され、2025年初めに発売される可能性が高い。

ただ、メルセデスはこの車の名前をまだ明らかにしていない。既存の命名規則に基づくと、Cクラスの電動バージョンは通常「EQC」と名付けられるはずだが、今年初めの報道によると、2024年末までにEQバッジを完全に廃止する可能性があるとされていた。まだまだ謎も多いCクラスEV。さらなる情報が分かり次第、お伝えしていこう。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る