<新連載>[入門・ハイエンドカーオーディオ]ツイーターを「カスタムインストール」して、ワンランク上のサウンドをゲット!

ツイーターがミラー裏に「カスタムインとストール」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。
ツイーターがミラー裏に「カスタムインとストール」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。全 4 枚

今回からスタートする当特集では、「ハイエンドカーオーディオ」という趣味の世界の、その魅力を紐解いていく。これはつまり、理想のサウンドを追求していこうとする楽しみ方だ。今回は、「ツイーターのカスタムインストール」について解説していく。

◆効果の割にコストがかかりにくいので、「ハイエンド」の最初の一歩として絶好!

さて、「ツイーターのカスタムインストール」とは、高音を再生するためのスピーカーであるツイーターを、Aピラーまたはドアミラー裏のパネルに埋め込む取り付け方のことを言う。なので、純正位置に取り付けるケースやダッシュボードの上にポンと置くようにして取り付ける場合と比べて手間がかかり、取り付け費用も多めにかかる。

しかしながら、理想のサウンドを追求しようとするときのアプローチの中では、比較的に実行のハードルが低めだ。加工する範囲が限定的であり、構造的にもそれほど複雑ではないからだ。ドアスピーカーをパネル面まで立ち上げて振動板を見えるようにする改造や、高額なユニットの導入と比べたらかかる費用は少な目だ。

でも、効果は小さくない。これを行うことでも最終的なサウンドクオリティは確実に1ランクアップする。ゆえに「ハイエンドカーオーディオ」の入門ワザとして、おすすめ度は結構高い。

なお「ツイーターのカスタムインストール」は、インテリアのドレスアップ効果も発揮する。わざわざツイーターがAピラーやドアミラー裏に埋め込まれていると、それを目にするたびに特別なことに取り組んでいることを実感できる。運転席に乗り込んでツイーターが目に入るたびに、高揚感を味わえる。そこも利点だ。

ツイーターがミラー裏に「カスタムインとストール」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。ツイーターがミラー裏に「カスタムインとストール」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。

◆「ツイーターのカスタムインストール」を実行すると、臨場感がアップする!?

では、「ツイーターのカスタムインストール」が音に効く理由を説明していこう。ポイントは主には3点ある。「高さや横幅を稼げること」、「強固に固定できること」、「角度設定の自由度が高いこと」、これらだ。

それぞれがどういうことなのかを説明していこう。まずは「高さや横幅を稼げるること」について。なおこれは、ツイーターの取り付け位置によって得られる利点の内容に違いが出るが、まずはAピラーに取り付ける場合にはツイーターを高い位置に取り付けられるので、音場が高い位置で展開しやすくなる。

というのも、音は音程が高くなるほど真っ直ぐに進もうとする性質が強くなり出どころが分かりやすくなる。対して音程が低くなるほど音の出どころが分かりにくくなる。なのでツイーターとミッドウーファーとが離れた場所に取り付けられている場合、サウンドチューニングが上手くいくと低音もツイーから聴こえているものと錯覚する。ゆえにツイーターが高い位置に取り付けられていると、サウンドステージが目の前に広がる。

そして、ツイーターをダッシュボードの上にポンと置くときと比べて、ツイーターの取り付け位置が左右に開く。ドアミラー裏に取り付ける場合には一層、ドライバーから見たときのツイーターの位置が外側に開く。なのでサウンドステージの左右の幅も広がり、臨場感がアップする。

ツイーターがミラー裏に「カスタムインとストール」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。ツイーターがミラー裏に「カスタムインとストール」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。

◆強固に取り付けられると、振動板を動かそうとする力をロスしなくなる!

続いては、「強固に固定できること」について説明していこう。スピーカーユニットは何であれ、がっちりと取り付けられると振動板を動かそうとする力をロスしなくなる。踏ん張りが効くようになるからだ。なので、磁気回路にて生み出される力を振動板にしっかりと伝えられるようになる。

ちなみにツイーターが「カスタムインストール」される場合には、Aピラーやドアミラー裏のパネルにリング状の土台が強固に埋め込まれ、ツイーターはそれにしっかりと固定されることとなる。対してダッシュボードの上にポンと置くようにして取り付けられる場合には、ツイーターマウント(度台)は両面テープにて固定される場合がほとんどで、カスタムインストール」するときと比べて足場は軟弱にならざるを得ない。この違いが音の違いとなって現れる。

そして、「角度設定の自由度が高いこと」による得られる利点は以下のとおりだ。先述したように高音は真っ直ぐに進もうとする性質が強いので、向きを変えることで聴こえ方が変化しやすい。なお、どのような向きにて取り付けると良いのかは考え方がさまざあり、またツイーターのタイプや取り付け条件やチューニングの仕方によっても変わってくるが、「カスタムインストール」する場合には理論や状況に応じてベストな向きを自在に決められる。このことも、最終的なサウンドクオリティのアップに大きく寄与する。

今回は以上だ。次回以降も「ハイエンドカーオーディオ」の魅力をさまざまな角度から分析していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ルノーが新型フルハイブリッドを発表、燃費を最大40%向上させる
  4. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
  5. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る