注目のライドシェア、タクシーのMaaSはどうなっている?【MaaSがもたらす都市変革】

S.RIDEに対応したタクシー車両
S.RIDEに対応したタクシー車両全 5 枚

2023年はライドシェア導入の議論が一気に進んだ年でもあった。その流れを締めくくるように12月20日には岸田首相が、来年4月からライドシェアを解禁すると公表した。この日行われた第3回デジタル行財政改革会議で、「デジタル行財政改革中間とりまとめ(案)」が決定したことを受けたものだ。

まずはタクシーが不足する地域や時間帯に限り、タクシー会社が運行を管理するという条件で解禁するとのこと。地域や時間帯については、タクシー会社の配車アプリのデータを活用するという。さらに年明けからは、タクシー事業者以外の者がライドシェア事業を行うための法制度について、議論を開始していくという発言もあった。Uber(ウーバー)などを海外で使ったことがある人は、アプリで配車、目的地設定、決済のすべてを行えることを知っているだろう。日本でもこれに似た方式の導入が予想できる。つまりデータのみならず配車や決済についてもアプリが活用されると見ている。

では日本のタクシー配車アプリはどうなっているのか。ここでは東京を中心に北は東北から南は九州まで展開し、東京都内ではタクシーの3台に1台が採用しているという「S.RIDE(エスライド)」を紹介する。

◆タクシーを呼ぶことを優先、サブスクやAI活用

S.RIDEは、ソニーグループのAIをはじめとしたIT関連の技術を活用して開発された。 同グループのDNAとして、創造的な技術、製品、サービスを通じて社会に貢献するというイノベーションの精神があり、タクシーはDXが遅れている業界のひとつと認識したことから、2018年に会社を立ち上げ、翌年アプリをリリースした。タクシーの走行距離は1日250~300kmになるそうで、1万台集まればデータはかなりの量になる。S.RIDEでは走行データや周辺データを収集することで、需要予測に役立てるだけでなく、グループ内のモビリティ事業の開発にも活用していきたいとしている。

インターフェースにも、ソニーらしさが感じられる。筆者もそうだが、タクシーを使うのは忙しいときが多い。そういう時に、いかに簡単に快適に呼べるかにこだわった結果、 ワンスライド方式に行き着いた。ウーバーでは目的地を設定しないと配車ができないのに対し、S.RIDEではまずタクシーを呼ぶことを優先した。車両が来るまでに目的地を入力すれば良いので効率的だ。タッチではなくスライドとしたのは誤動作が少ないから。「S.RIDE」というサービス名にもこだわりが込められている。

Googleマップでの連携イメージ

サブスクメニュー「S.RIDEプレミアム」も注目される。他社では追加料金を要することもある優先配車を使い放題としたもので、通常の5倍となる10分間、空き車両を探し続ける。さらにプレミアムでは、高級ミニバンの指定配車、予約配車も使える。


《森口将之》

アクセスランキング

  1. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る