ロードサービスの落とし穴、ネット広告でトラブル多発

(イメージ)
(イメージ)全 3 枚

お出かけシーズンになると、道中のトラブルでロードサービスを呼ぶ機会も増えるだろう。日本損害保険協会の調査によると、30歳代以下の消費者の間で、ロードサービス業者とのトラブルに関する認知率が低いことが明らかになった。

近年、インターネット広告で格安・迅速・高品質を謳う一部のロードサービス業者から、広告と異なる高額な費用請求や、広告に記載のない多額のキャンセル料の請求、保険会社と提携しているとの虚偽の説明がなされるなどの問題が、日本損害保険協会に報告されている。

日本損害保険協会は、ロードサービスに関する消費者アンケート調査を実施した。調査は2023年11月2~6日にインターネットを通じて行なわれ、全国の自動車運転免許を持つ18歳以上の男女3123名が対象となった。その結果、ロードサービス業者とのトラブルの認知率は、30歳代以下では30%未満で、40歳代以上と比べて認知率が低いことが判明した。

また、年代が若くなるにつれて、ロードサービス業者とのトラブルを認知していない、自動車保険にロードサービスがセットになっていることを知らない、自身が運転する自動車がどの損害保険会社の自動車保険に契約しているかを知らない人が増えている。

●事故や故障でレッカーなどが必要となった場合

日本損害保険協会は、事故や故障でレッカーなどが必要となった場合には、まず契約の損害保険会社や保険代理店に連絡すること、自動車保険にロードサービスが付帯されているか確認すること、自動車ディーラーが提供するロードサービスや会員制のロードサービスの利用可能性を確認することを呼びかけている。

●ロードサービス業者と消費者間のトラブル事例

(1)インターネット広告では「基本料金数千円~」と格安であることを強調しているが、出動費、作業費、緊急対応費など広告に掲載がない費用を請求され、約30万円の請求を受けた。

(2)説明された費用が高額であったためキャンセルを申し出たところ、約10万円のキャンセル料を請求された。

(3)「保険会社と提携している、全額保険会社から支払いを受けられる」と虚偽の説明をされ、自己負担が発生した。

(4)所持金が不足していると説明しても、自宅やATMまで同行され、その場で支払うよう強要された。

(5)深夜に自宅に押し掛けられ、料金を支払うまで解放してもらえなかった。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る