最後のガソリンMINI、MTも廃止か…「JCWコンバーチブル」次期型をスクープ

MINI JCWコンバーチブル 次世代型プロトタイプ(スクープ写真)
MINI JCWコンバーチブル 次世代型プロトタイプ(スクープ写真)全 8 枚

MINIのオープンモデル『コンバーチブル』の最上位モデルとなる『MINI JCWコンバーチブル』(ジョンクーパーワークス)次世代型プロトタイプをカメラが捉えた。先日のハッチバックに続くスクープだ。

これまでフルエレクトリック(BEV)化へのつなぎとなる大幅改良と噂されていたこのプロトタイプが、実は次世代型プロトタイプであることがわかった。

ドイツ市街地で捉えたプロトタイプのフロントエンドは、ボンネット開口部に跨る大型エアインテークが上下二分割に新設計され、それぞれ複数のエアインテークが配置されている。ほかにもフロントスプリッター、分厚いサイドスカートを装備し、後部では中央から出る円形のエキゾーストパイプを備えたリアディフューザーも確認できる。

MINI JCWコンバーチブル 次世代型プロトタイプ(スクープ写真)MINI JCWコンバーチブル 次世代型プロトタイプ(スクープ写真)

MINIは今年初めに、ハッチバックの新世代を発表。市場に応じてガソリン車(ICE)とBEVが提供されるが、まだガソリン車の詳細を明らかにしていない。しかし、今回捉えたプロトタイプからは、エンジンを搭載する高性能モデル「JCW」次世代型が開発中であることがわかる。

MINIは「2025年に最後のエンジン車を発売する」としてEVブランドへ生まれ変わることを宣言しており、今回スクープした「MINI JCWコンバーチブル」は、そのガソリンエンジンを搭載した最後のオープンパフォーマンスモデルとなる。

ガソリンエンジン搭載モデルのプラットフォームについては、EV向けの「FAAR」プラットフォームではなく、現在のUKL1プラットフォームを大幅にアップデートし採用する。

MINI JCWコンバーチブル 次世代型プロトタイプ(スクープ写真)MINI JCWコンバーチブル 次世代型プロトタイプ(スクープ写真)

標準モデルのパワートレインは、最高出力136psを発揮する1.5リットル直列3気筒エンジン、最高出力192psを発揮する2.0リットル直列4気筒エンジンをラインアップ。JCWでは最高出力231psを発揮するが、新型ではマイルドハイブリッドアシストを獲得、最高出力は245ps程度まで高められると予想される。

MINI JCWコンバーチブルのワールドプレミアは2024年内。コンバーチブルに関しては、少なくとも当初はガソリン車のみとなるが、状況が変わる可能性もあるだろう。また、マニュアルトランスミッションは廃止される方向で、オートマチックトランスミッションのみに。駆動方式は前輪駆動となる。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  4. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る