50年代ランチアを彷彿、歴代「ボレロ」の味わい深いレトロな趣【懐かしのカーカタログ】

日産 マーチ・ボレロ
日産 マーチ・ボレロ全 10 枚

日産『マーチ』に最初の“ボレロ”が設定されたのは、1997年10月、2代目マーチの時のことだった。

日産 マーチボレロ 当時のカタログ画像

オーテックジャパン(当時)が手がけたモデルで、専用の“装い”を施すことでベースのマーチに対して外観、内装を差別化。所有する楽しみ、乗る楽しみをよりグレードアップしたモデルとなっていた。

方向性としてはクラシック調で、外観ではメッキのフロントグリル、バンパー部のオーバーライダー肩口のモール、ホイールキャップなどが特徴。

とくにフロントのデザインについて筆者が最初に連想したのは1950年代のランチアだったが、細かな桟を左右対称に斜めに配したメッキのグリルなど、なかなかの趣を醸し出していた。

インテリアでは木目/本革巻きコンビのステアリング、木目調パネルほか、ボレロ専用のトリコットのシート地などを採用。ベージュの盤面のメーターなどがレトロ調だった。

その後もボレロは3代目マーチ(2004年12月)、4代目マーチ(2010年7月)でも設定。3代目時代の2代目ボレロは、10ページほどだが専用カタログが手元にあるが、雰囲気重視の写真があしらわれた構成で世界観を表現。チェック柄のベージュのシートや、ドアハンドル部の木目パーツなども紹介している。

一方で4代目時代の3代目ボレロでは斜め格子状のグリルパターンを採用したフロントマスクは、フードとの見切り線も歴代でもっとも無理のない自然な処理に。

ディーラーオプションでアルミホイールのスポーク部にあしらう、ボディカラー(とメッキ)のデカールなども用意。2016年には限定30台の“ボレロA30”も発売された。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  2. 24年ぶり復活、新型ホンダ『プレリュード』ついに発売…価格は617万9800円
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
  5. ホンダ『S2000』も復活!? 新型『プレリュード』にチラつくロードスターの噂
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る