辰に関連した車の話題---2024年は昇り竜の勢いで!!

奥の車が1953年型カイザー・ドラゴン。写真は80年代のレストア、復刻プロジェクト
奥の車が1953年型カイザー・ドラゴン。写真は80年代のレストア、復刻プロジェクト全 14 枚

2024年は干支でいうと辰年。龍、ドラゴン。辰がらみの自動車ネタがあまり見つからない。2023年の卯(ウサギ)や2025年の巳(ヘビ)は少なくない数があるのだが……。

自動車産業の勃興期、20世紀初頭のアメリカにドラゴンオートモビルドラゴンモーターという会社があり、数年で閉鎖している。時代は下って50年代にカイザーモーターズが「ドラゴン」仕様をいくつかの車種に設定している。カイザーは会社もブランドも現存していないが、今のステランティスにつながる1社だ。

同時期のアメリカにはピアレスというメーカーがあり、ここが開発した「グリーンドラゴン」というレーシングカーが、バーニー・ オールドフィールドの運転で活躍している。オールドフィールドはごく初期のスタードライバーだ。

現代のアメリカには、少数の高性能電気自動車を生産するドラコモータースがあり、『ドラゴン』というSUVをリリースしている。ドラゴンを連想させる「ドラコ」という社名は、創立者の苗字。

イギリス王室は、車に「竜退治」のセント・ジョージのマスコットを取り付ける例が多い。故エリサベス女王のロールスイロイスやベントレーにセント・ジョージが見られた。現国王のチャールズは、21歳からアストンマーティン『DB6ヴォランテ』を乗り続けているが、これにもドラゴンのマスコットが取り付けられている。

モータースポーツでは、今年、東京でもレースが開催されるフォーミュラEにエントリーしているDSペンスキーは、ドラゴンレーシングというチームが母体だ。WECなど耐久レースでは、ドラゴンスピードというチームが活動している。

カイザー同様に消滅したブランドにスウェーデンのサーブがある。本体の航空機・軍需品メーカーで同名のサーブは盛業中で、もはや自動車ではないが、60年代に生産された「35ドラケン」戦闘機のドラケンはスウェーデン語で竜を意味する。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  3. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  4. トヨタ『FJクルーザー』復活にSNS盛り上がる…土曜ニュースまとめ
  5. 「待ってたぞダイハツ!」待望の新型『ムーヴ』、130万円台からの価格にも驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る