辰に関連した車の話題---2024年は昇り竜の勢いで!!

奥の車が1953年型カイザー・ドラゴン。写真は80年代のレストア、復刻プロジェクト
奥の車が1953年型カイザー・ドラゴン。写真は80年代のレストア、復刻プロジェクト全 14 枚

2024年は干支でいうと辰年。龍、ドラゴン。辰がらみの自動車ネタがあまり見つからない。2023年の卯(ウサギ)や2025年の巳(ヘビ)は少なくない数があるのだが……。

自動車産業の勃興期、20世紀初頭のアメリカにドラゴンオートモビルドラゴンモーターという会社があり、数年で閉鎖している。時代は下って50年代にカイザーモーターズが「ドラゴン」仕様をいくつかの車種に設定している。カイザーは会社もブランドも現存していないが、今のステランティスにつながる1社だ。

同時期のアメリカにはピアレスというメーカーがあり、ここが開発した「グリーンドラゴン」というレーシングカーが、バーニー・ オールドフィールドの運転で活躍している。オールドフィールドはごく初期のスタードライバーだ。

現代のアメリカには、少数の高性能電気自動車を生産するドラコモータースがあり、『ドラゴン』というSUVをリリースしている。ドラゴンを連想させる「ドラコ」という社名は、創立者の苗字。

イギリス王室は、車に「竜退治」のセント・ジョージのマスコットを取り付ける例が多い。故エリサベス女王のロールスイロイスやベントレーにセント・ジョージが見られた。現国王のチャールズは、21歳からアストンマーティン『DB6ヴォランテ』を乗り続けているが、これにもドラゴンのマスコットが取り付けられている。

モータースポーツでは、今年、東京でもレースが開催されるフォーミュラEにエントリーしているDSペンスキーは、ドラゴンレーシングというチームが母体だ。WECなど耐久レースでは、ドラゴンスピードというチームが活動している。

カイザー同様に消滅したブランドにスウェーデンのサーブがある。本体の航空機・軍需品メーカーで同名のサーブは盛業中で、もはや自動車ではないが、60年代に生産された「35ドラケン」戦闘機のドラケンはスウェーデン語で竜を意味する。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る