「トヨタが作らないなら自分たちで作ろう」幻のコンセプトカー『S-FR』を学生が再現…東京オートサロン2024

埼玉自動車大学校が制作した『S-FRコンバーチブル』(東京オートサロン2024)
埼玉自動車大学校が制作した『S-FRコンバーチブル』(東京オートサロン2024)全 16 枚

自動車大学校の学生たちによる斬新な発想のカスタムカーが、オートサロンの見所のひとつとして注目されつつある。12日に開幕した「東京オートサロン2024」でも学生たちによる様々な車両が展示されたが、中でも北ホールの入り口近くに置かれた一台がひときわ存在感を放っていた。埼玉自動車大学校が制作した『S-FRコンバーチブル』だ。

『S-FR』という名前、そしてこのクルマのフロントマスクを見てピンとくるクルマ好きも多いだろう。2015年の東京モーターショーでトヨタが初公開し、「ヨタハチの再来」などと言われたコンパクトFRクーペがS-FRだ。ボディサイズは全長3990mm、全幅1695mm、全高1320mm、ホイールベース2480mmで当時の『86』よりもひと回り小さい5ナンバーサイズで、翌年のオートサロンにはこれをベースとしたレース仕様も発表されファンの期待を集めた。しかし発売秒読みとも言われながらも、その後市販化されることはなかった幻のコンセプトカーだ。

これをオマージュし、「トヨタが作らないなら自分たちで作ろう」というアイデアから埼玉自動車大学校の学生たちがマツダの3代目『ロードスター』をベースに仕上げたのが今回のS-FRコンバーチブル。埼玉自動車大学校は過去、東京オートサロンのカスタムカーコンテンストで3度もの最優秀賞の受賞歴があるだけに、カスタムのアイデアと実力は折り紙付きだ。

埼玉自動車大学校が制作した『S-FRコンバーチブル』(東京オートサロン2024)埼玉自動車大学校が制作した『S-FRコンバーチブル』(東京オートサロン2024)

コンセプトカーではクーペだったが、ロードスターをベースとしたことでオープンカーとなっているのが特徴だ。ちなみに3代目ロードスターのボディサイズは全長3995mm、全幅1720mm、全高1245mm、ホイールベース2330mmと、元ネタとなったS-FRにかなり近いのが車両選定の決め手になったと思われる。

S-FRの代名詞ともいえる、大口を開けたような個性的なフロントマスクを忠実に再現。バンパーは型を起こしてFRPで製作されたという。ボディサイドやリアはレーシングカーを思わせるようなオリジナルのエアロや大型リアウイングを装着。「埼自大ならではの遊び心を加えたスポーツカーにした」と説明する。原型を残しつつも「S-FRが市販車だったら」というイメージを忠実に再現したことで完成度の高いモデルに仕上がっていた。

なお、このS-FRコンバーチブル、公道走行は不可とのこと。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. いま“軽さ”で効くのはどこだ!? ホイール・バッテリー・素材置換で走りは変わる~カスタムHOW TO~
  3. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  4. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  5. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る