「トヨタが作らないなら自分たちで作ろう」幻のコンセプトカー『S-FR』を学生が再現…東京オートサロン2024

埼玉自動車大学校が制作した『S-FRコンバーチブル』(東京オートサロン2024)
埼玉自動車大学校が制作した『S-FRコンバーチブル』(東京オートサロン2024)全 16 枚

自動車大学校の学生たちによる斬新な発想のカスタムカーが、オートサロンの見所のひとつとして注目されつつある。12日に開幕した「東京オートサロン2024」でも学生たちによる様々な車両が展示されたが、中でも北ホールの入り口近くに置かれた一台がひときわ存在感を放っていた。埼玉自動車大学校が制作した『S-FRコンバーチブル』だ。

『S-FR』という名前、そしてこのクルマのフロントマスクを見てピンとくるクルマ好きも多いだろう。2015年の東京モーターショーでトヨタが初公開し、「ヨタハチの再来」などと言われたコンパクトFRクーペがS-FRだ。ボディサイズは全長3990mm、全幅1695mm、全高1320mm、ホイールベース2480mmで当時の『86』よりもひと回り小さい5ナンバーサイズで、翌年のオートサロンにはこれをベースとしたレース仕様も発表されファンの期待を集めた。しかし発売秒読みとも言われながらも、その後市販化されることはなかった幻のコンセプトカーだ。

これをオマージュし、「トヨタが作らないなら自分たちで作ろう」というアイデアから埼玉自動車大学校の学生たちがマツダの3代目『ロードスター』をベースに仕上げたのが今回のS-FRコンバーチブル。埼玉自動車大学校は過去、東京オートサロンのカスタムカーコンテンストで3度もの最優秀賞の受賞歴があるだけに、カスタムのアイデアと実力は折り紙付きだ。

埼玉自動車大学校が制作した『S-FRコンバーチブル』(東京オートサロン2024)埼玉自動車大学校が制作した『S-FRコンバーチブル』(東京オートサロン2024)

コンセプトカーではクーペだったが、ロードスターをベースとしたことでオープンカーとなっているのが特徴だ。ちなみに3代目ロードスターのボディサイズは全長3995mm、全幅1720mm、全高1245mm、ホイールベース2330mmと、元ネタとなったS-FRにかなり近いのが車両選定の決め手になったと思われる。

S-FRの代名詞ともいえる、大口を開けたような個性的なフロントマスクを忠実に再現。バンパーは型を起こしてFRPで製作されたという。ボディサイドやリアはレーシングカーを思わせるようなオリジナルのエアロや大型リアウイングを装着。「埼自大ならではの遊び心を加えたスポーツカーにした」と説明する。原型を残しつつも「S-FRが市販車だったら」というイメージを忠実に再現したことで完成度の高いモデルに仕上がっていた。

なお、このS-FRコンバーチブル、公道走行は不可とのこと。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  2. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  5. メルセデスマイバッハ、初のオープン2シーター『SL 680』発表…贅沢とスポーツ性を融合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る