歴代『スカイライン』でも並外れた高性能「ターボC」登場から40年【懐かしのカーカタログ】

日産 スカイラインRS 当時のカタログ
日産 スカイラインRS 当時のカタログ全 10 枚

今から40年前の1984年、当時のR30型・6代目『スカイライン』に登場した通称“ターボC”は、歴代スカイラインの中でも並外れた高性能ぶりで注目を集めたモデルだった。

“ジャパン”と呼ばれたC210型の後継車として“ニューマン・スカイライン”は1981年8月に登場。その2か月後の同年10月、直列4気筒4バルブDOHC、FJ20E型搭載の“RS(レーシング・スポーツ)”が追加設定された。

日産 スカイラインRS 当時のカタログ日産 スカイラインRS 当時のカタログ

最初のカタログの1~2ページには、赤い結晶塗装のカムカバーの写真をアップで掲載、見出しの1行には“いまや、4バルブなしにDOHCは語れない”とも。当初のスペックは最高出力150ps/6000rpm、最大トルク18.5kg-m/4800rpm。

その後1983年2月になると、ターボチャージャーをドッキングさせたFJ20ET型を搭載。190ps/23.0kg-mをモノにし、カタログの文面にも“スカイライン史上最強の動力性能”の文字が踊る。このRSターボでは足回り、ブレーキ、クラッチ等も強化された。

日産 スカイラインRS 当時のカタログ日産 スカイラインRS 当時のカタログ

また1983年8月のマイナーチェンジで、後に“鉄仮面”と呼ばれることになる新しい外観に。また同年10月にはノンターボのAT車、RS-Xが設定された。

そして1984年2月の改良を機にターボが空冷式インタークーラー付きに進化。この時、スペックがリッター当たり100ps超えの205ps/25.0kg-mに。

日産 スカイラインRS 当時のカタログ日産 スカイラインRS 当時のカタログ

インタークーラーはレーシングターボなどの経験から、“水冷式は構成が複雑かつメンテナンスなどにも難があり、実車に搭載した状態での冷却性能にも限界がある”(カタログより)という理由から空冷式が選ばれたとのことだ。インタークーラー付き車は、正面向かって右下のアンダースポイラー部に専用のダクトが設けられていた。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  3. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  4. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  5. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る