電動ポンプでスマホを真空吸着:車載ホルダー「Airput」…耐荷重最大8kg、Qi充電にも対応

電動ポンプでスマホを真空吸着する車載スタンドAirput発売。耐荷重最大8kg、15WのQi充電にも対応
電動ポンプでスマホを真空吸着する車載スタンドAirput発売。耐荷重最大8kg、15WのQi充電にも対応全 4 枚

スマートフォン関連の各種アクセサリを手掛けるDeff(ディーフ)が、電動エアポンプを内蔵したスマートフォン向けの車載充電スタンド「Airput」を発売しました。公式ストアでの価格は6979円。

【画像全4枚】



2023年夏にMakuakeで先行販売を実施していた製品で、当初は11月中に出荷の予定でしたが、やや遅れて1月初めに出荷が開始されました。

最近の車載スタンドは、MagSafe互換のマグネット式のほか、スマートフォンを側面からつかむアーム式の2つが主流。しかしマグネット式は走行の振動で外れてしまったり、アーム式は側面のボタンを押してしまったり、対応機種を選んだり、操作がしづらいという問題もあります。

これに対してAirputは、強力な電動エアポンプを使用。ようするに吸盤で吸い付く形ですが、負圧センサーにより、吸引力が弱まると自動的にエアポンプを作動させ吸引力を維持します。MAX耐荷重は8kg(吸引圧力60KPa)と強力です。水平の力に対しては5kg。

また Qi規格のワイヤレス充電も備えており、対応機種ではMax15Wの高速充電に対応。利用するにはPD3.0に対応した充電器が必要です。iPhoneの場合は最大7.5W給電。

Airputは内部に予備のバッテリーを内蔵し、エンジン停止後などにスマートフォンが落下しないよう、エアポンプの動作を約3~5時間維持します。ただし、この予備バッテリーでスマートフォンの充電はできません。

車への取り付けには、エアコン吹き出し口のフィンを利用。よくあるV字のクリップ式ではなく、コの字型のクランプで挟み込む形なので、フィンの厚さに関係なくしっかりと固定できるとのことです。こちらのマウントで車載する場合の耐荷重は最大2kg。

なお、Airputの首部分には17mmのボールジョイントを採用しているので、同じサイズのボールジョイントを持つ卓上スタンドなどに取り付ければ、机上でタブレットの保持なども行えるとのことです。

▲Makuakeで紹介されていた使い方。ただし、社外マウントの組み合わせで生じる問題に関しては責任を負えないとのこと

電力供給は必要ですが、マグネットではないので幅広い製品で使えるのが特徴です。車を持っていない人でも、アイデア次第で使い道が広がりそうです。


電動ポンプでスマホを真空吸着する車載スタンドAirput発売。耐荷重最大8kg、15WのQi充電にも対応

《山本竜也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
  2. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  3. レクサス NX、電動モデルのラインナップを拡充…2026年型を米国発表
  4. HKS、スバル・トヨタ車向け限定ステアリングの受注期間を大幅延長 2026年1月まで
  5. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る