通信型ドラレコで道路工事を検知…JVCケンウッドがオートモーティブワールド2024に展示予定

(イメージ)
(イメージ)全 3 枚

JVCケンウッドの通信型ドライブレコーダーが、NTTコミュニケーションズの「AI道路工事検知ソリューション(仮称)」に採用された。タクシーやバスに設置されたドライブレコーダーから得られる映像や位置情報を活用し、道路工事現場を検知するソリューションだ。

【画像全3枚】

ガスや電気、通信などのインフラ事業者は、道路下に埋設された設備が破損することのないよう、事前に把握できていない工事が行なわれていないか、車でパトロールしている。パトロールには、作業者の人件費や車両走行に必要な燃料費・車両維持費にコストがかかり、作業者を確保することが難しいという課題がある。

「モビスキャ」を活用した「AI道路工事検知ソリューション(仮称)」で街中の映像を解析することで、実際の街中を走行して目視確認していた作業を代替できるという。

●AI道路工事検知ソリューションの概要

採用されたドライブレコーダーは新型の通信型ドライブレコーダー『STZ-DR20J』だ。JVCケンウッド独自の映像・光学技術を活かし、高画質な映像を提供するという。さらに、高性能なSoCを搭載し、従来以上のAI映像処理が可能となった。これにより、車両の位置情報や映像をリアルタイムで管理者に送信できる。

NTTコミュニケーションズが開発したこのソリューションは、エッジAI映像処理により、道路工事現場と思われる映像や位置情報を取得し、「モビスキャ」にアップロード。映像解析を通じて、ガス管損傷のリスクがある工事現場を検知する。これにより、インフラ保全の効率化とコスト削減をめざす。

●エッジAIシステム開発の支援

JVCケンウッドは、エッジAIシステムの開発を支援し、短期間でのシステム構築を低コストで実現する。顧客は迅速にシステムを導入し、業務の効率化を図ることができる。

JVCケンウッド「第16回オートモーティブワールド」(オートモーティブワールド2024)において、新型ドライブレコーダーのSTZ-DR20Jを初展示し、AI道路工事検知ソリューションの活用事例を紹介する予定だ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
  2. レクサス NX、電動モデルのラインナップを拡充…2026年型を米国発表
  3. 伝説のスラントノーズ復活か? ボルシェ 911 が「フラッハバウ」導入へ
  4. 【プジョー 3008 新型試乗】いかにもプジョーな乗り味、室内は心地よい「異次元空間」…島崎七生人
  5. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る