「Eクラス」史上初のワゴン“S124”登場は、クーペよりも後だった【懐かしのカーカタログ】

メルセデス・ベンツE(ミディアム)クラス・ステーションワゴン
メルセデス・ベンツE(ミディアム)クラス・ステーションワゴン全 9 枚

1985年に本国で登場した“W124”。当初はコンパクトの『190シリーズ』に対してミディアムと呼ばれ、後に『Eクラス』となり今に続く。そのなかで、最初のステーションワゴンとして登場したのがこの“S124”だ。

【画像全9枚】

今から思えば意外だが、S124の設定は、87年にクーペのC124が登場後、さらにその翌年の88年のことだった。

メルセデス・ベンツE(ミディアム)クラス・ステーションワゴンメルセデス・ベンツE(ミディアム)クラス・ステーションワゴン

日本仕様はまず4気筒・2297cc搭載の「230TE」から登場。翌89年には6気筒・2960ccを搭載した4WDの「300TE 4MATIC」、さらに、いわゆる“サッコプレート”付きの外観に改められてからは6気筒・2996ccの「E300 TURBO DIESEL」 (左ハンドル)、4気筒DOHC・2198ccの「220TE」や6気筒DOHC・3199ccの「320TE」などが設定されている。

メルセデス・ベンツE(ミディアム)クラス・ステーションワゴンメルセデス・ベンツE(ミディアム)クラス・ステーションワゴン

クルマそのものは、正統派セダンだったW124の実直さに、さらに実用性の高さをプラスしたもの。ホイールベースはセダンと同じ2800mmながら、リヤのオーバーハングを25mmだけ伸ばし、ラゲッジルームを確保した。

メルセデス・ベンツE(ミディアム)クラス・ステーションワゴンメルセデス・ベンツE(ミディアム)クラス・ステーションワゴン

カタログには図面にはサイズの記載があり、見ると、通常の状態での前後方向は1250mm、後席座面を前にハネ上げた状態では1793mm、床面から天井までの高さは864mmなどと記されているほか、フロントシート(助手席)を倒すことで前後長2900mmまで拡張可能とも記されている。

メルセデス・ベンツE(ミディアム)クラス・ステーションワゴンメルセデス・ベンツE(ミディアム)クラス・ステーションワゴン

それとラゲッジルームのフロアに格納されたベンチシートも魅力のひとつだった。後ろ向きで+2名の乗車(定員7名)を可能にし、まさにステーションワゴンならではのマルチユースを実現していた。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 伝説のスラントノーズ復活か? ボルシェ 911 が「フラッハバウ」導入へ
  2. レクサス NX、電動モデルのラインナップを拡充…2026年型を米国発表
  3. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
  4. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
  5. 【三菱 デリカミニ 新型】インテリアはバージョン0.8から「2.0」に進化! 専用開発で実現した“らしさ”とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る