[低音増強でカーオーディオはもっと楽しくなる]「箱載せ型」or「埋め込み型」、音が良いのはどっち?

「箱載せタイプ」の「サブウーファーボックス」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ウェイブトゥポート<鳥取県>)。
「箱載せタイプ」の「サブウーファーボックス」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ウェイブトゥポート<鳥取県>)。全 5 枚

カーオーディオでは、低音再生用の専用スピーカーである「サブウーファー」が用いられることが多い。当特集では、その理由からこれの導入方法までを紹介している。今回は、「サブウーファーボックス」の形式上のタイプ違いについて解説していく。

◆「サブウーファーボックス」には、設置の仕方的な観点でもタイプ違いが存在!

さて、「サブウーファー」にはタイプ違いがあるのだが、愛好家の多くは敢えて導入のハードルがもっとも高い「単体サブウーファー」を選択している。これはスピーカーユニットが裸の状態で売られているもので、なのでこれにて超低音を鳴らそうとするときにはこれを組み付ける「ボックス」とこれを駆動する「外部パワーアンプ」とが別途必要となる。ゆえに導入するのは簡単ではない。

しかし、どのような「ボックス」と「外部パワーアンプ」を用意するかで鳴り方が変化するので、「単体サブウーファー」を使う場合には「低音の質」を自らプロデュースできるようになる。愛好家の多くはそこのところを重んじて、「単体サブウーファー」をセレクトしている、というわけだ。

で、前回の記事にて説明したように、「サブウーファーボックス」は構造上2タイプに分類できる。1つが「シールドボックス」でもう1つが「バスレフボックス」だ。そして実は、設置の仕方的な観点でも2タイプに分類できる。1つが「箱載せタイプ」でもう1つが「埋め込みタイプ」だ。

それぞれがどのようなものなのかを説明していこう。まずは「箱載せタイプ」から。これはつまり、トランクルーム等にポンと置くようにして設置できるもののことを指す。

対して「埋め込みタイプ」は、トランクフロアやトランクのサイドウォール等に埋め込まれるもののことを指す。

「箱載せタイプ」の「サブウーファーボックス」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ウェイブトゥポート<鳥取県>)。「箱載せタイプ」の「サブウーファーボックス」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ウェイブトゥポート<鳥取県>)。

◆作りやすいのは「箱載せタイプ」。そして音的に有利なのも実は「箱載せタイプ」!?

で、それぞれには利点がある。まず「箱載せタイプ」は、導入コストが比較的に少なくて済むことがメリットだ。製作における制約が少な目なので作りやすく、結果製作費を抑制しやすい。対して「埋め込みタイプ」は、設置スペースに限りがある中で完成させなくてはならず、作るのが難しい。手間がかかるがゆえに、製作コストも上がりがちだ。

なお「埋め込みタイプ」の製作方法はショップごとで、さらには状況ごとで変わってくるが、以下のような作り方がされることが多めだ。「ボックス」はある程度の容量を確保したいので、トランクの底部の鉄板の形状に追従させて作られる。なので底面はボディの凹凸に合わせてFRPにて成形されることも少なくない。または、ボックスを複数組み合わせたような複合型とされることもある。

しかしこのような手間をかけて「埋め込みタイプ」を完成できれば、トランクの積載性をほぼキープできる。この点が「埋め込みタイプ」の大きなメリットだ。

ただし音的なことを考えると、実は「箱載せタイプ」の方が有利だ。先述したように製作上の制約が少ないので、音のことを優先させて設計できる。

「埋め込みタイプ」の「サブウーファーボックス」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドフリークス<岩手県>)。「埋め込みタイプ」の「サブウーファーボックス」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドフリークス<岩手県>)。

◆「箱載せタイプ」なら、置き方を変えることでもサウンドチューニングが可能に!

そして後から搭載位置を微調整できることも「箱載せタイプ」の利点だ。というのも、「サブウーファーボックス」は、搭載位置を変えることでもある程度鳴り方が変化する。まず位置を変えることで「位相合わせ」を行いやすくなる。この件について詳しく説明しようとすると文字数が多くなるなるので詳細は割愛させていただくが、位置を変えることでフロントスピーカーとのサウンドの一体感が出しやすくなることがあるのだ。

また、振動板の向きを変えることでも鳴り方が変わる。フロアや側面に音をぶつけるようにすると低音の増強効果が得られるのだ。「箱載せタイプ」なら、その効果を狙った置き方も選択できる。

とはいえ昨今は、サウンドチューニングを行う機器である「プロセッサー」が使われることが多くその性能が上がっているので、高度な「プロセッサー」を用いる場合には特に「埋め込みタイプ」でも音的なビハインドを解消可能だ。チューニングにてサウンドを追い込めるようになるからだ。

そして「埋め込みタイプ」では、見映え良く仕上げることも可能だ。かっこ良く作り込めると、それを目にしたときに気分が上がる。結果、音も良く感じられることにもなる。「埋め込みタイプ」はその点でもアドバンテージを発揮する。

今回は以上だ。次回は、「単体サブウーファー」に組み合わせる「外部パワーアンプ」について深掘りする。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る