復活!! マツダ、ロータリーエンジン「開発グループ」発足

MX-30 e-SKTACTIV R-EV 電動駆動ユニット
MX-30 e-SKTACTIV R-EV 電動駆動ユニット全 8 枚

マツダは、カーボンニュートラル社会の実現に向け、新しい時代に適合したロータリーエンジンRE)の研究開発を加速する。2024年2月1日付で約6年ぶりに「RE開発グループ」を復活させ、REを発電機用として進化させる。

マツダ・コスモスポーツ(1967年)マツダ・コスモスポーツ(1967年)

マツダの廣瀬一郎取締役専務執行役員兼CTOは、「REはマツダの『飽くなき挑戦』を象徴する存在である」と述べ、新たなRE開発グループに36人の技術者が集結し、電動化時代においても魅力的なクルマを提供することを約束した。

ロータリーエンジンは、独自の三角形ローターを用いたエンジンで、マツダは1967年の『コスモスポーツ』以来、REを搭載した車両の開発に取り組んできた。2012年に『RX-8』の生産終了後、約11年ぶりにロータリーエンジン搭載車の量産を再開し、『MX-30 Rotary-EV』を日本や欧州市場に導入している。

コスモスポーツ:L10A型エンジン(1967年)コスモスポーツ:L10A型エンジン(1967年)

マツダは、「ひと中心」の価値観をもとに、「走る歓び」を進化させ、移動体験に感動を提供し続けることを意図している。今後もREの研究開発を通じて、環境に配慮した持続可能な自動車社会の実現に貢献していくという。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 【BMW 320d ツーリング 新型試乗】10年経っても一線級、乗用ディーゼルが生き残る術はないのか?…中村孝仁
  2. 日本発の高性能EV『アウル』、最高速438.7km/hを記録…世界最速の電動ハイパーカーに
  3. メルセデスAMG『SL』新型に特別なゴールドまとう世界100台の限定車
  4. 新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
  5. トヨタ『クラウン・シグニア』…米版エステートは全車AWDや広大な荷室が特徴[詳細画像]
  6. トヨタ『ヤリス』次期型は2025年末登場か、ハンマーヘッド&新エンジン搭載でスポーティ感アップ!?
  7. じ~ん。ポルシェを手に入れた瞬間の幸福
  8. [音のプロが推す“超納得”スタートプラン]純正高級オプションシステムの音を良くしたいなら「アンプDSP」がお薦め!
  9. ホンダ『シビック』、米国初設定のハイブリッドは200馬力…2025年型を発売
  10. 2択アンケート「気筒数は多い方がいい? 少ない方がいい?」【クルマら部 車論調査】
ランキングをもっと見る