北米マツダの好調を支えるラージ群に『CX-70』投入…全車種MHEVまたはPHEVで今春発売

マツダCX-70
マツダCX-70全 13 枚

1月31日未明(日本時間)にマツダの新型SUV『CX-70』のワールドプレミアが行われた。発表はオンライン形式で行われ、マツダノースアメリカンオペレーションズ社長兼CEOのトム・ドネリー氏が、北米市場の動向やCX-70の特徴などを語った。

◆マツダの最大市場でのラインナップ

マツダは1月30日に2023年1~12月の国内外の生産・販売状況を発表している。その中で欧州・北米市場での好調が顕著だ。グローバル販売では北米と欧州がともに前年比で+23%を超えている。北米市場では国内市場のおよそ2倍、36万台以上の販売数を記録している。リージョンごとのトップである。

ドネリー氏は、とくに3列シートの『CX-90』がヒットとなり好業績をけん引したとの見方を示す。この勢いを2024年も継続させるべく、投入するのが新型のCX-70となる。北米では『CX-50』とCX-90との間を埋める2列シートのSUVだ。パワートレインはe-SKYACTIV G PHEVとe-SKYACTIV G 3.3L 直列6気筒ターボ(Mハイブリッドブースト=48Vマイルドハイブリッドシステム付き)が用意される。

CX-50はよりアクティブなユーザー、アウトドア志向の高いユーザーの支持をえている。だが、「このセグメントには、洗練されたデザインと上質なインテリア、より大きな荷室にこだわる層もいる」(ドネリー氏)という。5000ポンドの牽引能力も備えている。CX-50の上位モデル、パワーとユーティリティをアップしデザイン性を備えた2列シートのSUVがCX-70の位置づけだ。

CX-90が獲得した「IIHS 2023 TOP SAFETY PICK PLUS」を念頭に、CX-70でも同等の安全性も目指す。ドライバーモニタリングシステムと連動して、ドライバーがアラートに反応しない場合の緊急自動停車も搭載される。日本国内向けの『CX-60』では、ドライバーモニタリングシステムが搭載されている。EURO6におけるDRM(ドライバーモニタリングシステム)の義務化を受けて、今後のマツダ車の多くに搭載されていく機能のひとつだ。

◆マイルドハイブリッドとPHEV

パワートレインにはマイルドハイブリッドが設定されるが、欧米市場ではPHEVの動きがよいのでCX-70もPHEVが主力になると思われる。

マツダの好調およびPHEV人気はアメリカだけではない。ドネリー氏は、カナダ、オーストラリアも同様であり、どちらもCX-70が順次投入されるとも述べた。

マツダのグローバル戦略は、まずラージ群と呼ばれるプラットフォームで電動化シフトに向けた体力強化を行う。ここではディーゼルエンジンなど内燃機関車もラインナップされるが、PHEVなど電動化シフトを段階的に進めていく(フェーズ1)。2024年はこの段階の締めくくりの年とされる。25年からの2年(フェーズ2)でPHEVの拡充とEVへの備えを進める。28年から30年にかけて本格的なEVを投入していく(フェーズ3)。

ドネリー氏も「現段階ではPHEVが市場にとって最適」としていた。北米・EUでPHEVが好調なのは、拡大する新しいEV市場に対して、あまり関心のない層の受け皿になっていると考えられる。マツダにとっても来るべきEV時代に備えるため、利益を確保しやすいプレミアムSUV(PHEV)で体力をつけやすくなる。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  3. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  4. トヨタ『FJクルーザー』復活にSNS盛り上がる…土曜ニュースまとめ
  5. 「待ってたぞダイハツ!」待望の新型『ムーヴ』、130万円台からの価格にも驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る