BMW『M4カブリオレ』、最高速280km/hのオープンカー…改良新型を発表

BMW M4 コンペティション・カブリオレ with M xDrive 改良新型
BMW M4 コンペティション・カブリオレ with M xDrive 改良新型全 10 枚

BMWは、高性能4シーターオープンカー『M4カブリオレ』(BMW M4 Cabriolet)の改良新型を欧州で発表した。4WDの「M4コンペティション・カブリオレwith M xDrive」グレードのみとなり、最大出力は530hpに強化された。


◆直6ツインターボの最大出力は従来の510hpから530hpに向上

改良新型には、「Mツインパワーターボ」テクノロジーを導入した直列6気筒ガソリンエンジンを強化して積む。4輪駆動モデルのM4コンペティション・クーペwith M xDriveグレードのみが用意され、最大出力は従来の510hpから530hpに引き上げられた。

M4コンペティション・カブリオレwith M xDriveに搭載される直列6気筒ガソリンツインターボの最大出力は、従来の510hpから530hpに引き上げられた。エンジン回転数は6250rpmに到達する。66.3kgmの最大トルクは、2750~5730rpmの幅広い領域で引き出される特性を持たせた。これより、高レベルでの連続的なパワーデリバリーが可能になり、ダイナミックな走行シーンでのパフォーマンスをさらに高めた、と自負する。

トランスミッションは、ドライブロジック付きの8速AT「ステップトロニック」。0~100km/h加速は3.7秒で駆け抜け、最高速は250km/h(リミッター作動)に到達する。オプションの「Mドライバーズパッケージ」を装着すると、最高速は280km/hに引き上げられる。

◆デザインを一新したLEDヘッドライトを装備

改良新型には、デザインを一新したLEDヘッドライトを装備する。LEDヘッドライトは、ロービームとハイビームが同じLEDモジュールによって切り替えるようになった。矢印のような2つの縦型LEDユニットが、ポジションランプとデイタイムランニングライト、ウインカーの機能を担う。

アンチグレアマトリックスハイビーム付きアダプティブLEDヘッドライトは、オプションで選択可能。青い内部デザインで識別でき、アーバンライトとコーナリングライト機能を備えている。アーバンライト機能を使用すると、ナビゲーションデータによって市街地と認識された道路を低速で走行する際、道路脇を最適に照らすことができる。この機能は35km/h以上で作動する。さらに、アダプティブLEDヘッドライトと連動して、内側にダークアクセントを配したMシャドウラインライトも用意されている。

LEDテールランプは新デザインとなり、レーザーテクノロジー仕様をオプションで用意した。テールランプ内部では、レーザーダイオードがグラスファイバーの束、フィリグリーを均一に照らし出す。立体的な光のグラフィックが特長だ。このレーザーテクノロジー仕様のLEDテールランプは、1000台限定の『M4 CSL』に初めて採用された技術をベースにしている。

BMW M4 コンペティション・カブリオレ with M xDrive 改良新型BMW M4 コンペティション・カブリオレ with M xDrive 改良新型

◆新デザインのMレザーステアリングホイールを標準装備

改良新型では、新デザインのステアリングホイールやコントロールエレメントを採用した。インストルメントパネルやインテリアトリムの素材が、Mモデルらしいコックピットのエクスクルーシブな雰囲気を高めている。

標準装備のMレザーステアリングホイールには、マルチファンクションボタン、2つのMボタン、パドルシフト(コンペティショングレード)が装備された。ステアリングホイールはフラットボトムデザインとなり、スポークはシンプルな形状に変更された。12時の位置には、赤いセンターマークをあしらう。さらに、Mアルカンターラ製ステアリングホイールも用意された。どちらのステアリングホイールにもオプションでヒーター機能が選択できる。

さらに、M専用コックピットには、センターコンソールのコントロールパネルも含まれており、シフトレバーまたはギアセレクタースイッチ、赤いスタート/ストップボタン、BMW「iDrive」コントローラー、セットアップボタン、Mモードボタンが配置されている。これらは、個々の車両設定だけでなく、コックピットディスプレイやドライバーアシスタンスシステムのさまざまな機能を作動させることができ、走行状況に合わせて適合させることができる。

◆DSCオフでドリフト走行も可能な「2WDモード」

M xDriveは、BMWのインテリジェントな4輪駆動システム「xDrive」と「アクティブMディファレンシャル」をベースとして、Mモデル専用に開発された制御システム「ドライビング・ダイナミクス・コントロール」によって制御される。さらに、車両の安定走行をサポートするDSC(ダイナミッック・スタビリティ・コントロール)が装備されており、日常走行から、サーキットでのアクティブな走行まで対応する。

基本設定は「DSCオン・4WDモード」で、Mモデル特有の俊敏性を充分に発揮する、と自負する。Mダイナミックモード(MDM、4WD Sport)では、リアアクスルへの駆動トルク配分が増加し、後輪のスリップ許容量が大きくなることで、より多様なハンドリングを楽しむことが可能になるという。

さらに、DSCオフ時に選択可能な「4WDモード」、「4WD Sportモード」、「2WDモード」があり、「4WDモード」では、バランスの良いコントロールとトラクションの組み合わせとなり、「4WD Sportモード」では、より高い精度のステアリング特性に力強いトラクションを組み合わせ、スポーティな走行を体験できる設定になる。さらに、熟練したドライバーのために用意された設定が、後輪駆動の「2WDモード」だ。車両の挙動を制限する制御システムの介入を断ち、ドリフト走行のように、ドライバーが車両を操作する喜びをダイレクトに味わうことが可能、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  2. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. あさひ、通勤向け電動アシスト自転車「OFFICEPRESS-e」モデルチェンジ…安全性と整備性を向上
  5. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る