ホンダとGMの合弁、水素燃料電池の生産開始…耐久性を2倍に向上

ホンダとGMの合弁会社「Fuel Cell System Manufacturing LLC(FCSM)」で水素燃料電池システムの生産を開始
ホンダとGMの合弁会社「Fuel Cell System Manufacturing LLC(FCSM)」で水素燃料電池システムの生産を開始全 2 枚

ホンダGMは、合弁会社の「Fuel Cell System Manufacturing LLC(FCSM)」において、水素燃料電池システムの生産を開始した。FCSMは、大規模な燃料電池の量産を目的とした合弁会社だ。

2017年1月に設立されたFCSMは、ホンダとGMが折半出資。GMとホンダのさまざまな製品やビジネスに利用される世界水準の水素エネルギーソリューションを生産する。

GMとホンダのエンジニアは、2013年から新世代燃料電池システムの共同開発に取り組んでおり、耐食性素材の使用や低温動作性の改善により、ホンダの2019年モデルの燃料電池車『クラリティ』と比較して、耐久性を2倍に向上させた。また、スケールメリットを活かし、セル設計の進化、補助機器の簡素化、共通調達の利用、レアメタルの使用削減などにより、開発と製造コストを低減させた。これにより、新型燃料電池システムの製造コストは、2019年モデルのクラリティと比較して、約3分の1になる。


《森脇稔》

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る