ホンダ CBR1000RR-R 仕様変更…2モーター式スロットルバイワイヤ採用など

・ホンダがCBR1000RR-Rシリーズを仕様変更

・SPモデルには電子制御サスペンション搭載

・新色「グランプリレッド」などカラーリング追加

ホンダ CBR1000RR-Rファイヤーブレード(グランプリレッド)
ホンダ CBR1000RR-Rファイヤーブレード(グランプリレッド)全 6 枚

ホンダは、スーパースポーツ『CBR1000RR-Rファイヤーブレード』『CBR1000RR-R ファイヤーブレードSP』の仕様変更を行い、3月1日に発売する。

[写真:ホンダ CBR1000RR-RファイヤーブレードSP(マットパールモリオンブラック)]

CBR1000RR-Rファイヤーブレードは、高出力と扱いやすい出力特性を持つパワーユニットと、操縦性に優れた車体パッケージングを組み合わせたCBRシリーズの最上位モデル。先進の電子制御技術を採用し、スポーツライディングをサポートする。上位モデルのCBR1000RR-R ファイヤーブレードSPは、オーリンズ製の電子制御サスペンションやブレンボ製のフロントブレーキキャリパーを装備し、足まわりを専用化。また、より素早いシフトチェンジ操作を可能とするクイックシフターを標準装備する。

今回の仕様変更では、「TOTAL CONTROL for the Track」のコンセプトを進化させ、レーストラックでの走行性能とハンドリングの向上を目指した。

パワーユニットでは、中速域の加速性能を向上させるためにカムシャフトのバルブタイミングやリフト量の変更、ピストン頭部形状の変更による圧縮比のアップなどを実施。また、2モーター式スロットルバイワイヤ(TBW)を採用し、スロットルバルブの開閉を2個のモーターで行うことで、加速時や減速時の扱いやすさを向上させている。

車体では、フレームボディの新設計により、軽量化と剛性バランスの最適化を実現。エアロダイナミクステクノロジーを活用したウイングレットやカウルの新設計により、旋回性と接地感の向上、ヨーモーメントの低減を達成している。

電子制御ではTBWの採用による出力特性とエンジンブレーキ特性の変更に伴い、ライディングモードの各パラメーターを再設定。CBR1000RR-RファイヤーブレードSPには、体重をメーターに入力することで、体重に応じた前後サスペンションの推奨プリロード値を表示する機能を追加している。

カラーリングは、CBR1000RR-Rファイヤーブレードにレーシングイメージの「グランプリレッド」を、CBR1000RR-RファイヤーブレードSPには「グランプリレッド」と「マットパールモリオンブラック」の2色を設定している。

価格はCBR1000RR-Rファイヤーブレードが248万6000円、CBR1000RR-RファイヤーブレードSPが284万9000円。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ランクル最小モデル登場!トヨタ『ランドクルーザーFJ』世界初公開、日本発売は2026年央頃に
  2. ダイハツ『ロッキー』改良新型、新グリルで表情変化...インドネシアで発表
  3. 特装車メーカー「トノックス」、超小型モビリティ「クロスケ」など展示へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. ハイエースが「移動リビング」に変身!カロッツェリアで車内体験を格上げする最短ルートPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る