ピニンファリーナ、水素エンジンHVスポーツカー『エニグマGT』提案…ジュネーブモーターショー2024

ピニンファリーナ・エニグマGT
ピニンファリーナ・エニグマGT全 6 枚

ピニンファリーナは2月26日、水素エンジンのハイブリッドを搭載するコンセプトスポーツカー『エニグマGT』のバーチャルモデルをジュネーブモーターショー2024で初公開した。

写真:ピニンファリーナ・エニグマGT

エグニマGTは、ダイナミックなシルエットと自然光をたっぷり取り込む広々としたガラス張りのデザインが特徴だ。大きなフロントガラスは乗員を包み込み、パノラマのような視界を提供するという。車体のメインボリュームは自然に空力を意識しており、空気を彫刻するようなフロントウィングが低く滑らかなフロントエンドに繋がり、従来のヘッドライトの代わりにライトバーを中央に配置している。

2+2の車両で珍しいミッドリアエンジンレイアウトは、エニグマGTの妥協のない特性の中心だ。エンジンの中央配置により、空力最適化されたフロントエンドと小さな正面面積を実現しつつ、乗員のための十分なスペースを確保している。アクティブな空力デバイスを広範囲に使用することで、高性能走行から低消費クルージングまで、様々な条件に適応した空力構成が可能だ。

最低の抗力設定では、車両のスリムなプロファイル、最適化されたアンダーボディ、抗力削減デバイスにより、十分なダウンフォースを維持しながら、抗力係数は0.24を実現している。エニグマGTの抗力係数と小さな正面面積の組み合わせにより、Cd x A値は0.48以下となり、セグメントの最先端を行く総抗力を生み出する。

主なアクティブ空力要素には、車両の冷却要件に基づいて抗力を最小限に抑えるアクティブグリルシャッター、車輪による抗力を管理するアクティブフロントホイールディフレクター、パフォーマンスから効率への切り替えを可能にするアクティブエアロテール、空力抵抗を減少させるアクティブベースブリーディングシステムが含まれる。

内装に目を向けると、ピニンファリーナの過去のコンセプトカーに触発された劇的な開閉ソリューションがある。エニグマGTは、ダッシュボードとフロントガラスと一体となったユニークなキャノピーを導入し、キャノピーに浮かぶような透明なOLEDスクリーンがデジタルの中心として機能する。

インテリアデザインは、感情的な魂と技術要素を融合させ、フレンドリーでスポーティー、そして軽やかな環境を創出する。搭乗生活は、飛行機のようなグランドツーリング体験となり、力強い推進力を楽しみながらも、歓迎するようなコクーンに包まれる。ダッシュボードには、換気のための層流空気流を統合した航空機にインスパイアされたデザインがある。パワフルな水素パワートレインの部品を見せることでデザインの軽さを祝いる。

ピニンファリーナのデザインは、テクノロジーを人間味のあるものにしており、それは包括的なUX/UIデザインにも明らかだ。ARウィンドスクリーンも直感的で没入感のあるUIの一部となったという。拡張現実運転支援は、リアルタイムでドライバーを支援するために車両の人工知能によって駆動される革新的な拡張現実レイヤーを提供するという。この機能は従来のナビゲーションを超え、シームレスなナビゲーションのための興味点(POI)、ブラインドスポットについてドライバーに警告し、安全性を高めるための高度な運転支援システム(ADAS)機能を統合する。この最先端技術は、ドライバーの視界に直接関連情報を重ね合わせ、より情報に基づいた安全な運転体験を保証する。

透明なガラスディスプレイを備えたインテリアループは、ドライバーに必要な情報を提供すると同時に、乗客のエンターテインメントニーズにも応える。透明なガラスディスプレイは、ミニマリストで気が散らないデザインを提供し、ドライバーが運転の重要な詳細に集中できるようにしながら、乗客はインタラクティブで魅力的なコンテンツを楽しむことができる。この情報とエンターテインメントのシームレスな統合は、車内での調和のとれた体験を全員に提供するという。

ユニークな形状の多機能ステアリングホイールにはタッチディスプレイがあり、ドライバーは車との接続を感じることができる。これらのタッチディスプレイを使用することで、ドライバーは個々の好みに基づいてコマンドをカスタマイズすることができる。車両設定の調整、エンターテインメントオプションの制御、通信機能の管理など、ステアリングホイール上のタッチディスプレイは直感的で簡単にアクセスできるコントロールを提供するという。このような個人化は、ドライバーが自分の好みに最適な方法で車両と対話できるようにしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. BYDが新型PHEVワゴンを欧州初公開、エンジン併用で航続1300km以上…IAAモビリティ2025
  5. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る