レクサス NX、操縦安定性と乗り心地を向上…新グレード「OVERTRAIL」を追加

・レクサスNX一部改良と新モデル発売

・NXの電動車比率56%、CO2削減に貢献

・「OVERTRAIL」でアウトドアライフをサポート

レクサス NX350h OVERTRAIL(OVERTRAIL専用外板色:ムーンデザート)
レクサス NX350h OVERTRAIL(OVERTRAIL専用外板色:ムーンデザート)全 13 枚

レクサスは、コンパクトクロスオーバーSUV『NX』シリーズを一部改良するとともに、新たに「OVERTRAIL」を追加設定し、2月29日より発売した。

今回の改良では、ハンドル操作のダイレクト感を向上させ、リアボディの変形を抑えるブレース等を追加し、ボディ剛性を向上。併せて、走り込みを通じてサスペンションのチューニングを熟成し、乗り心地も高い次元で両立した。

また、スムースな発進やアクセル操作に対するリニアな車速コントロールを実現するため、NX450h+/NX350h/NX350の走行制御を改良したほか、NX350は走り始めの前後トルク配分を見直した。さらにボディ系・エンジン懸架系を見直し、室内の静粛性を高めた。

価格はNX450h+が749万5000円より、NX350hが550万円より、NX350が630万6000円より、NX250が485万円より。

新グレード「OVERTRAIL」は、カーボンニュートラル社会の実現を目指し、アウトドアライフスタイルに寄り添う設計。オフロード走行時の安定性・快適性を両立し、エクステリアとインテリアによる豊かな時間を提供する。

走行性能の面では、AWD全車のTrailモードを改良し、走破性を向上させた。また、専用チューニングを施したAVS(電子制御サスペンション)を搭載。Trailモードと連動し、凸凹路走行時の乗員の頭の揺れを抑制してオフロード走行時の安定性・快適性を実現しています。

エクステリアデザインは、グリル、ウィンドゥフレーム、ドアハンドル、アウターミラー、ルーフレールをブラック系統のアイテムでコーディネートし、引き締まった印象を表現。オフロードに適した18インチオールテレインタイヤと、標準仕様より15mm高い地上高により、悪路走破性を高めている。ボディカラーは、新色のムーンデザートの他、合計7色を設定した。

内装色にはOVERTRAIL専用の「モノリス」を設定した。ブラックを基調に低彩度のモノリスを組み合わせた新しいコーディネートにナチュラルカラーのオーナメントパネルを採用。上質なオフロード空間を演出する。

さらに、より快適で安全に運転ができるよう装備を拡充し、各パッケージの標準仕様の設定も大きく見直した。また、NX450h+にパノラマルーフの設定を行う等、オプションも拡充した。

OVERTRAILの価格はNX450h+が772万5000円、NX350hが687万6000円、NX350が650万6000円。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る