テスラ、BYD、CATLの次なる狙いはエネルギーストレージ市場…二次電池展2024

テスラのメガパック
テスラのメガパック全 10 枚

「BATTERY JAPAN[春]2024~第16回[国際]二次電池展[春]~」で2月29日、テスラモーターズジャパンが「モビリティの発展からみる新たな二次電池の可能性」と題する講演を行った。


◆テスラ「Master Plan3」の概要

内容は、テスラが手がけるエネルギーストレージ(蓄電池)市場への取り組みを紹介するものだった。テスラは、グループの事業計画を「Master Plan」として適宜発表している。2023年4月には「Master Plan3」が公開された。その前のMaster Plan2は2016年の発表とかなり間が空いている。米国ベンチャーのくくりでスピード経営というイメージがあるが、彼らのミッションは10年単位でそれをトレースしていることになる。

Master Plan2では主にEV普及や自動車の技術革新に重きをおいていたが、Master Plan3では、脱化石燃料や地球規模の課題に取り組む方針を明確にしている。テスラは、脱化石燃料経済に移行することでトータルの投資や資源消費を抑えられるとして、240TWhの蓄電池、30%TWの再生可能エネルギー、1兆ドルの投資を計画している。

◆パワーウォールとメガパックでESS市場を狙うテスラ

EVエコシステムにおいて、車両バッテリーを自宅消費やグリッドへの放電といったV2Hは重要なアプリケーションのひとつだ。

同様に、電力事業者や他のOEMは、動いていないEVのバッテリーを分散電源とするVPP(Virtural Power Plant)の取り組みが活発化している。再生可能エネルギー電源においては、デマンドコントロールや電力の平準化の切り札になると目されているからだ。

実は、テスラは車両バッテリーのグリッド接続やエネルギーマネジメントに活用することには否定的な立場をとっている。Eテスラ車両にV2H機能を搭載することや、テスラ車を電源とするVPPには消極的だ。だが、住宅用、産業用のエネルギーストレージ(ESS)のVPPはむしろ積極的だ。各国でテスラESS導入が広がっているという。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  2. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
  5. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る