東京都内で「S.RIDE」によるライドシェア事業が開始

タクシーアプリ S.RIDE
タクシーアプリ S.RIDE全 1 枚

S.RIDEは、タクシーアプリを活用した「タクシー事業者による自家用車活用事業(ライドシェア)」の支援を開始した。

東京23区および武蔵野市、三鷹市において、グリーンキャブ、国際自動車、寿交通、大和自動車交通、チェッカーキャブ無線の5つのタクシー事業者が、4月より順次「タクシー事業者によるライドシェア」の運用を開始する。

東京都内ではタクシーの供給不足が社会問題となっており、S.RIDEおよびタクシー事業者5社は、3月6日より実施中の「アプリ配車専用車両の運行の実証実験」および「乗務員の勤務体制や運行エリアの調整」を行ってきた。これに加えて、タクシー事業者によるライドシェアの運用を開始し、これらの施策を組み合わせることで、S.RIDEはタクシー供給不足の解消を支援していく。

S.RIDEは、対象となる車両をアプリから配車できるようにするため、「S.RIDE」アプリのアップデートも実施。これにより、利用者はよりスムーズにタクシーを呼ぶことができるようになる。

タクシーアプリ「S.RIDE」は、ソニーグループが保有するAIとIT技術を活用して開発されたもので、宮城県から宮崎県までの幅広いエリアで利用可能。主な機能はタクシーの配車、スムーズなネット決済、経費精算プログラムとの連携など。多様な決済方法にも対応し、利用者の利便性を高めている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る