<新連載>[カーオーディオ・プロショップに行こう♪]そこに行けば気になるスピーカーの音を聴ける!

「カーオーディオ・プロショップ」にて製作されたオーディオカーの一例(製作ショッ:カーズファクトリーシュティール<山形県>)。
「カーオーディオ・プロショップ」にて製作されたオーディオカーの一例(製作ショッ:カーズファクトリーシュティール<山形県>)。全 4 枚

カーオーディオシステムをアップグレードしたくなったら、どこに行けば良いのかというと……。答はズバリ、「カーオーディオ・プロショップ」だ。“音のプロ”が全国各地にいて、そこに行けば欲しい音が手に入る。当特集では、彼らのバリューと活用法を明らかにしている。

◆カー用のスピーカーを店頭にて聴けるようにするには、ボックス製作が必要となる…

今回は、「カーオーディオ・プロショップ」に行けば「気になる製品の音が聴ける」ことについて説明していく。

ところでホームオーディオ用のスピーカーは、家電量販店でもいろいろと見れて音も聴ける。しかしカー用のスピーカーは、カー用品量販店では取り扱われている製品数が限定的である場合が多い。その理由は主には2つが考えられる。1つは「製品の流通経路が特殊な場合が多いから」で、もう1つは「試聴用のスピーカーボックスを製作する必要があるから」だ。

というのもホームオーディオ用のスピーカーはスピーカーユニットが箱に組み付けられた状態で製品となっていて、すぐに音を出せる。対してカー用のスピーカーはスピーカーユニットが裸の状態で売られているので、そのままでは音を出せない。

なので店頭で音を聴かせようとするときには、試聴用のボックスを製作しそれにスピーカーユニットを組み付ける必要がある。そしてスピーカーボックスを作るには、専門的な知識と専用工具も必要となる。ゆえに一般的なカー用品量販店では、試聴用の機材を用意するのが難しいのだ。

「カーオーディオ・プロショップ」にて製作されたオーディオカーの一例(製作ショッ:カーズファクトリーシュティール<山形県>)。「カーオーディオ・プロショップ」にて製作されたオーディオカーの一例(製作ショッ:カーズファクトリーシュティール<山形県>)。

◆「カーオーディオ・プロショップ」では、イコールコンディションで試聴機を鳴らせる!

その点「カーオーディオ・プロショップ」は、各店ごとでお薦めのスピーカーをボックスに組み付けて展示し、いつでも音が出せるようにしてある。なおその試聴用の機材のことは、「デモボード」と呼ばれている。

ちなみに「デモボード」では基本的に、すべてのスピーカーをイコールコンディションにて鳴らせるようにしてある。厳密なことをいえば製品ごとでもっとも性能を発揮できるボックスの形や構造は変わってくるが、各スピーカーごとで箱の仕様を変えてしまうと、聴こえてくる音がスピーカーユニットごとの特長なのか箱の特長なのかが分かりづらくなる。なので、すべてのスピーカーを同様な箱に取り付けて、各スピーカーユニットそのものの特長を比べられるようにしてある、というわけだ。

なお試聴時のスピーカーの切り替えは、セレクターと呼ばれる機械で行われることもあれば、各スピーカーボックスの前面に端子を設けて、ケーブルを抜き差しして行われることもある。機械を使うとその機械の特長も音に多少なりとも乗ってしまうので、それを嫌い敢えて使わないようにしているお店も少なくない。

「カーオーディオ・プロショップ」にて製作されたオーディオカーの一例(製作ショッ:カーズファクトリーシュティール<山形県>)。「カーオーディオ・プロショップ」にて製作されたオーディオカーの一例(製作ショッ:カーズファクトリーシュティール<山形県>)。

◆スピーカーを聴きに行くときには、聴き慣れたお気に入りの音源を要持参!

ところで「カーオーディオ・プロショップ」にスピーカーの試聴に行く際には、事前にその旨を連絡しておいた方が良い。「カーオーディオ・プロショップ」では接客・商談と並行して機材の取り付け作業も行っているので、手が離せない時間帯もある。接客の専任スタッフがいるお店もあるが、1人でやっている店舗もある。都合を訊いておいた方が、じっくり聴ける可能性が高まる。

で、聴きに行く際には、聴き慣れた楽曲のデータを持って行くことをくれぐれもお忘れなきように。自分の好きな楽曲なら、グッとくるポイントも分かっている。そして違いも分かりやすい。いつも聴いている音とはどこがどう違うのかを聴き分けて、その違いが心地良い違いであれば候補になり得る。

ちなみにスピーカーは、製品を切り替えると音量も多少なりとも変化する。なのでもしも音量が変わったら、前に聴いていたスピーカーの音量と同じになるようにコントロールユニットのボリュームツマミを操作しよう。その上で良し悪しを判断したい。

なお、音量が大きかったり小さかったりすることは性能の良し悪しとは直結しない。小さくなっても音量を上げて良い音がするのなら、それは良い製品だと判断できる。ただ、大きな音が出るスピーカーは非力なパワーアンプでも鳴らしやすい。そうであることは、頭の片隅に入れておいて良いだろう。

今回は以上だ。次回以降も「カーオーディオ・プロショップ」のバリューについて説明していく。お楽しみに、

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. バイクの構造と運動をやさしく解説、初心者から復帰組まで対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る