実はハッチバックから登場した初代『アコード』、セダンが見せた「現実的な雰囲気」【懐かしのカーカタログ】

ホンダ・アコードサルーン(初代)当時のカタログ
ホンダ・アコードサルーン(初代)当時のカタログ全 9 枚

11代目となる新型ホンダ『アコード』、初代の登場は1976年5月。その翌年、1977年10月に追加されたのがノッチバックセダン版の“サルーン”だった。60年代に登場した『ホンダ1300』以来のセダンでもあった。

ホンダ・アコードサルーン(初代)当時のカタログ画像

先行したハッチバックが垢抜けたたスタイルだったのに対し、サルーンは幾分か現実的な雰囲気もあった。それは4ドアであるならハッチバックではなくトランク付きのセダンを!という声に応えたからという背景もあったのかもしれない。

ちなみにホイールベースはハッチバックと共通の2380mmだったのに対し全長は4345mmとハッチバックより220mm長く、その延長分はきっちりとリヤのオーバーハング(トランク分)に充てられていた。全高はハッチバックより20mm高い1360mmの設定。ホイールベースがやや短いスタイル……そんな印象もなくはなかった。

一方で室内は、図面上ではサルーンのほうは室内長はハッチバックより40mm長い1785mmで、ここでも延長分は後席スペースに充てられていた。座面から天井までの数値はサルーンが5mmだけ高い865mm。ちなみにカタログの最初のページにあるコピーは「快適さの新しい主張。アコード・4ドア。」だ。

インテリアに目を向けると、インパネは当初は基本的にハッチバックのそれを踏襲。“当初は”と書いたのは、後のマーナーチェンジで、助手席側のトレイ状の形状が、トレイなしの一般的なデザインに改められたから。特徴的だった上級仕様の4本スポークのステアリングホイール、シフトレバーが設置されたセンターコンソールなどはサルーンでも採用された。

搭載エンジンは写真のカタログのモデルでは1599ccのCVCCエンジンを搭載。トランスミッションは5速MTと、通常の走行でのすべてをカバーする“☆レンジ”付きのATを設定。内装の紹介ページを見ると、懐かしいTDKのカセットテープやドラム式のデジタルクロック、パワーアンテナといったアイテムの写真が見られる。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る