カーシェアリング市場、子育て世帯の利用意向は21%に

・子育て世帯のカーシェア利用はまだ少ない

・利用意向は21%、大都市圏で高い関心

・非所有者へのプロモーションが有効

(イメージ)
(イメージ)全 2 枚

子育て情報マッチングプラットフォーム「cozreマガジン」を運営するコズレは3月18日、子育て世帯のカーシェアリング利用に関する市場調査の結果を発表した。

調査結果によると、カーシェアの利用経験者は本人が約9%、パートナー・家族が約17%と、まだ少数だが、利用意向を持つ人は約21%と一定数存在している。特に大阪府と東京都の利用経験者の割合が高いことが明らかになった。

妊娠以降にカーシェアを利用する理由としては、「車に乗る頻度が少ない」が最も多く、次いで「借りる手続きが楽」という理由が挙げられた。これらは妊娠以降の生活において特に魅力的な要素であることがわかる。一方で、非利用理由としては約9割が自家用車を既に所有しているためと答えている。

これらの結果を踏まえ、コズレは大都市圏に居住する自家用車を持たない子育て世帯をターゲットにしたプロモーションが有効であると分析。子連れでの移動の利便性や、手続きの簡便さ、料金設定などを訴求点として、潜在ユーザーの掘り起こしを行うことが有効だとしている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  3. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る