650馬力のEVレーシングカー、『アイオニック5 N』がベース…ヒョンデが発表

ヒョンデ・アイオニック5 N eN1 Cupカー
ヒョンデ・アイオニック5 N eN1 Cupカー全 5 枚

ヒョンデは3月31日、モータースポーツイベント「Hyundai N Festival」の参加チーム公式練習ラウンドにおいて、高性能EV『アイオニック5 N』をベースにした「eN1 Cupカー」を発表した。

写真:ヒョンデ・アイオニック5 N eN1 Cupカー

『アイオニック5 N eN1 Cupカー』のパワーエレクトロニクスシステムは、市販車のアイオニック5Nと同じだ。Nブランド初の高性能EVは、力強い加速と最高出力650psのパワー、そしてサーキットでの激しい走行に耐えうる高い耐久性を兼ね備え、ヒョンデの「E-GMP(Electric Global Modular Platform)」や堅牢なバッテリー熱管理システム、強力な回生ブレーキシステムなどの技術を採用している。

すでにN1クラスで使用されている『エラントラ』(韓国名:『アバンテ』)と同様に、N1クラスに参戦するプロドライバー向けのトップクラスレーシングカーで、スリックタイヤを採用することでサーキット性能を向上している。今年から新たに導入されるeN1クラスは、オープンレギュレーションのもとで運営されるため、1社だけでなくさまざまなメーカーのタイヤで競い合うことができる。

ボディキットも再デザインされた。オーバーフェンダーを低くワイドにし、ハンドリング改善のためにホイールの軌道を広くし、フロントリップとリアウィングからのダウンフォースを増やし、さらに空力性能を向上させた。また、不要な部品を外して基本重量を減らし、鍛造ホイールやFRPボンネット、ポリカーボネートウィンドウを採用することで、軽量化を実現している。観客は、NGBオーバーブースト、バーチャルシフト(N e-Shift)、差別化・増幅されたNAS+(N Active Sound)によるエキサイティングなサウンドを楽しむことができ、各レースチームは独自のサウンドを生み出すこともできる。

また、安全対策強化のため、ロールケージ、レーシングバケットシートとシートベルトといった安全な走行に欠かせないパーツが装備されている。また、電気火災専用の消火器や窒息消火設備の設置、充電ポート位置の変更などさらなる安全対策により、EVレースにおいて高レベルの安全性を追求している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 初代『セリカ』が創刊号、全長20cmの1/18スケール国産名車コレクション…アシェットが2026年1月発売
  2. “変な”ジャパンモビリティショー2025、失望と希望…海外報道
  3. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  4. 三輪EV『coffret』、ヤマダデンキ横浜本店で販売開始…試乗も可能
  5. ホンダ、TomTomの高精度地図サービス採用…『アコード』の「Honda SENSING 360+」に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る