米テスラ、1~3月期のEV世界販売4年ぶり減少に「EV需要が鈍化」報道[新聞ウォッチ]

米カリフォルニアのテスラ販売店
米カリフォルニアのテスラ販売店全 3 枚

「ほれ見たことか…」とでも言いたいのだろうか。まるで鬼の首を取ったように寄ってたかっての大はしゃぎぶりである。米電気自動車(EV)最大手テスラが発表した2024年1~3月期の世界販売台数が4年ぶりに前年実績を下回ったことを受け、きょうの各紙も「米国市場におけるEV需要が鈍化した」などと、一斉に報じている。

このうち、読売は「EV販売急ブレーキ」とのタイトルで「世界の2大EVメーカーである米テスラと中国BYDの販売失速が鮮明になっている」と、経済面トップで掲載。それによると、金融引き締めや景気減速の影響で、世界的にEV販売が失速していることが反映。テスラの2024年1~3月期のEV販売台数は、前年同期比9%減の38万6810台。市場予想の平均(約45万台)を下回り、コロナ禍が深刻化した20年4~6月期以来、約4年ぶりに前年同期を割り込んだという。

中国のBYDも1~3月期のEV販売台数は前年同期比13%増の30万114台だったが、伸び率は23年1~3月期(84.8%増)から大きく鈍化。しかも23年10~12月期(52万6409台)からも43%減ったそうだ。

しかも「代わって伸びているのがハイブリッド車(HV)。21年前半は新車販売の4~5%だったが、24年は約8%だった。航続距離の心配がなく、手頃な価格で購入できることが改めて評価されている」とも伝えている。

さらに、日経も「テスラEV二重苦」「中・BYDなど値下げ攻勢、米・充電インフラ整備遅れ」との大見出しで、「EVのけん引役だった米テスラの成長に陰りが出ている」として「米中対立下で電池などのコスト競争でも厳しい状況に立たされている」とも伝えている。

このほか、毎日なども「テスラの株価は4月2日、前日比4.9%安で取引を終えて、年初からの下げ幅は3割を超えた」などと、株価でも苦戦ぶりが鮮明になってきている」ことについても言及している。

2024年4月4日付

●「価格転嫁交渉対応を」経産相、車大手と意見交換(読売・9面)

●テスラ、世界販売4年ぶりに減少、1~3月期米EV需要鈍化(毎日・7面)

●辞任「リニア問題が要因」川勝知事「職業差別」改めて謝罪(産経・22面)

●台湾M7.7地震、傾くビル救助難航、山間部で落石、クルマ損壊(産経・22面)

●新小学1年生の就きたい職業(東京・6面)

●ダイハツ、禊は済んだか、「取引先に罪はない」(日経・2面)

●いすゞEV開発へ逆張り、まずエンジン車で稼ぐ、1.6兆円投資、ディーゼルに重心(日経・15面)

●ホンダの中国販売、3月26%減(日経・15面)

●ガソリン2週連続上昇、店頭174.6円、原油高・円安を転嫁(日経・19面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  2. カーボンで武装した“走り”のロールスロイス、英アーバンが約9000万円で発売へ
  3. ホイール汚れ撃退! 初心者でもできるホイール洗浄法を解説 ~Weeklyメンテナンス~
  4. 「アルテッツァジータの再来か?」レクサスの新型『ES』にワゴン導入の噂、SNSでは「夢がある」など反響
  5. 3人乗り新型スーパーカー誕生、850馬力のランザンテ『95-59』
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る