ブレーキシステムの要!? マスターシリンダーとブレーキホースのカスタマイズ~カスタムHOW TO~

ブレーキシステムの要!? マスターシリンダーとブレーキホースのカスタマイズ~カスタムHOW TO~
ブレーキシステムの要!? マスターシリンダーとブレーキホースのカスタマイズ~カスタムHOW TO~全 1 枚

多くのクルマで使われているディスクブレーキ。回転するローターにパッドを押し付けて、その摩擦力で速度を落としている。

◆キャリパーカスタムは当たり前
先を突き詰めれば“マスターシリンダー”が重要!

ブレーキパッドや、そのパッドをローターに押し付けるキャリパーのカスタマイズはよく見られる。ホイールの中で見える部分なのでドレスアップの意味でキャリパー交換をする人も多い。しかし、ブレーキのフィーリングを詰めるには忘れてはならないのがマスターシリンダーである。

ブレーキは足でペダルを踏むとペダルの根本でマスターシリンダーを押し込む。ここには注射器のようなものがあり、その内部のピストンをペダルで押すことでブレーキオイル(フルード)が押され、その圧力がブレーキキャリパーに伝わり、キャリパー内部のピストンを押してパッドがローターに押し付けられる。

この注射器であるマスターシリンダーはブレーキフィーリングを左右する重要なパーツ。ちょっと古めのクルマでブレーキタッチがおかしい場合、マスターシリンダーが劣化していることがある。オーバーホールするか、新品交換することでブレーキタッチがしゃきっとすることも多い。また、経年劣化でフルードが滲んできたりすることもあるので、車歴10年くらいになったらメンテナンスをしてもいい頃だ。

ブレーキを踏むとマスターシリンダーが押される。そこでわずかにマスターシリンダーごと前方に動いている。これを抑えることでブレーキタッチをよくしようというのがマスターシリンダーストッパーと呼ばれるパーツ。

ストラットタワーバーとセットになっていることもあり、マスターシリンダーの前方を固定する。ブレーキタッチは剛性感が出て、踏み込んでもペダルが奥に入っていく感じが減って、グッと頼もしくなったと感じられる。

さらにブレーキタッチを変えるにはマスターシリンダーごと交換する方法もある。これは意図的にマスターシリンダーの径を大きなものに交換するチューニング。ブレーキペダルのストローク量を減らして、ペダルタッチは硬くなる方向になる。

これによってペダルの剛性感もアップするし、強く踏み込むことで効くブレーキになる。この方が繊細なブレーキコントロールがしやすくなるのだ。

◆究極のブレーキカスタマイズ“マスターバックレス”ってなに?

そして、究極のブレーキマスターチューンとしてはマスターバックレスがある。ブレーキはマスターバックと呼ばれるエンジンの負圧を使った倍力装置で、ペダルで踏んだ力を増幅している。

これは市販車のほぼ100%に採用されているもの。しかし、レーシングカーではこのマスターバックを外していることや、そもそも付いていないことが多い。倍力装置は軽い力でブレーキが効くようになるが、裏を返せば繊細なコントロールがしにくい。

レーシングカーではマスターバックなしで、ダイレクトにペダルからマスターシリンダーに力を伝えることで、より強い力で踏まないとブレーキが効かない。これはたとえば20kgの力でブレーキを踏むとABSが入るのと、80kgの力で踏むとABSが入る場合、80kgの方が力は必要だがABSが入るギリギリの1kg、2kgの細かい力の調整がしやすい。すなわち繊細なことロールができるということ。

そこでレーシングカーでは多くの場合、マスターバックが付けられておらず、強い力でブレーキを踏んでいるのだ。

だが、マスターバックレスにすると、それに応じてブレーキパッドも初期から効きが強いタイプの方が使いやすいとか、瞬間的にブレーキを踏むときにも力が必要なので、慣れていないととっさにブレーキを踏んだときになかなか減速できないなど危ないこともあるので、公道での使用はオススメはできない。法律上は問題ないが、究極のサーキット向けチューニングとして捉えていただきたい。

ブレーキのカスタマイズといっても、パッドやキャリパーだけでなくマスタシリンダーも重要な要素。加えてブレーキホースのチューンもフィーリングには大きく影響する。純正のゴム製ブレーキホースは踏んだときの圧力でホース自体が膨らむのでフィーリングがグニャッとしやすい。

そこでゴムホースのまわりに金属メッシュを覆ったものを使うことで、ブレーキを踏んだときにホースが膨張せずカッチリしたペダルフィーリングになるのだ。

ブレーキホースもマスタシリンダーと同様に10年ごとくらいの周期でリニューアルしてもらいたい。すでに金属メッシュホースを使っているとしても、そのホースが10年近く使われていたら新品にリフレッシュしてもらいたい。なにかトラブルが起きると重大なクラッシュなどになるのはもちろん、出先でちょっとしたトラブルで自走できなくなってしまうのがブレーキ周りのパーツだけに予防整備をしておきたい。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  2. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る