バーチャルドライバーはリアルでも速い…?マツダのチャレンジプログラムが筑波で開催

倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラム2024
倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラム2024全 55 枚

マツダは3月13日、14日に筑波サーキットにて『倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラム2024』を開催した。

倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラムは、マツダが「共に挑む」というスローガンのもと、参加型モータースポーツの一層の盛り上げを図るために実施。「バーチャルからリアルへの道」で、バーチャルのeSPORTSの世界からリアルモータースポーツを体験する機会を提供することを目指すべく、2023年から始動したプログラムだ。

◆驚いたのは、バーチャルとリアルに共通点が多くあること

倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラム2024倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラム2024

筑波サーキットに集ったのは「MAZADA SPIRIT RACING GT CUP 2023」の上位入賞者10名。約7,500名から戦いを勝ち抜いた、ドライビングゲーム「グランツーリスモ」で日本屈指のプレイヤー達だ。

倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラム2024倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラム2024

ただしモータースポーツ経験を持つ人から、マニュアル車の運転にまだ慣れない人まで、実車におけるレベル感は様々。そんな彼らが今回ドライブするのは、バーチャルの世界ではなく、リアルな世界のマツダロードスター』だ。プログラムは2日間に分かれており、1日目はコース1000/2日目はコース2000で開催。1日目は自動車の基礎的な運転の仕方やサーキット走行に応用する方法などを学び、2日目はいわゆる本コースでの実践編。

倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラム2024倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラム2024

自動車の運転は走り込んで覚えるもの、と言ったイメージがあるかもしれないが、今回印象的だったのは座学の時間が大切にされていること。講師はTCRジャパン代表で、今回のプログラムのチーフインストラクターを務める加藤 彰彬氏。

ニュルブルクリンク24時間耐久への出場経験もあり、経験豊富な加藤氏によるコース説明は、感覚的な部分が多いように思えるドライビングを、徹底的に論理的な視点から捉えて言語化していたため、モータースポーツ経験の浅い筆者でも理解できそうな程に素晴らしい内容であった。

倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラム2024倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラム2024

中でも特に印象的だったのが、バーチャル世界でのドライバーである参加者に向けて、バーチャル世界とリアル世界での走らせ方がどのように違うのか、どれくらい同じなのか、ということを3次元的に丁寧に説明していたことだ。その説明を聞く中で、バーチャルとリアルの車の走らせ方には、共通する部分が非常に多くあることに驚いた。

◆バーチャルでの経験は、確実にリアルでも生きてくる

倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラム2024倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラム2024

だが本当の驚きはこの後に待っていた。徹底的なレクチャーを受け、バーチャル世界に慣れ親しんだプログラム参加者たちが実車による走行に移ると、少々の慣らし走行を行った後、レーシングスピードでのドライビングが始まったのだ。

倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラム2024倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラム2024

その走りに恐怖心は見えず、1周走るごとに自分の走りを冷静に分析し、速さを求めて様々な挑戦を行っているように見えた。そしてその挑戦は、確実に良いドライビング方向へと繋がっていることが多かった。

倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラム2024倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラム2024

筆者はこの光景を目にして、周回数を重ねる中で走行を改善していくという技術は、バーチャル世界での経験が生きているのではないだろうかと感じた。走行後、プログラム参加者の1人に話を聞いた。彼は実車でのモータースポーツ経験もあるとのことだが、バーチャルでの経験がリアルの世界でも、確実に生きているとのことだった。ただしその上でより上のレベルを目指そうとするならば、リアルの世界での経験を豊富に積む必要性は感じるとのこと。

◆バーチャルの世界からプロの選手層を発掘したい

倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラム2024倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラム2024

「バーチャルからリアルへの道」は、確実に整備されつつあるように感じた。このチャレンジプログラムのスポンサーであるBBSの担当者に話を伺うと、自動車業界においてバーチャルの世界への理解は決して深くないとのこと。

その上で今回のようなプログラムを通してバーチャル世界に対する理解が深まり、将来的にはバーチャルの世界から当たり前のようにプロの選手層が生まれてくる時代を作っていきたい、という話も印象的だった。

倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラム2024倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラム2024

モータースポーツというスポーツは他のスポーツと比較して、草の根層を育てるコンテンツが少ない。そのようなモータースポーツにとって、バーチャルの世界は最適解とも言える存在である。

しかし今日において、バーチャルの世界からリアルの世界へと飛び出していくチャンスは数少ないのも現実である。今回開催された倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラムは、そのようなチャンスを増やしていく分岐点となり得るのではないだろうか。

倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラム2024倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラム2024

《神林崇亮》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る