スポーティだけど“eバイク”じゃない!? ヤマハの新型『PAS CRAIG』に乗ってわかったブレない"ちょうど良さ"

ヤマハ PAS CRAIG
ヤマハ PAS CRAIG全 28 枚

ヤマハ発動機(以下ヤマハ)からシンプルかつ洗練されたデザインの電動アシスト自転車『PAS CRAIG(パス・クレイグ)』が2024年3月29日に発売。普段使いに最適な機能とデザイン、そして手に入れやすい価格を実現した「ちょうどよさ」が特長の最新モデルだ。

ヤマハといえば、世界で初めて電動アシスト自転車を生み出し、現在まで続くeバイクのマーケットを作り出したブランド。近ごろはグラベルモデル『WABASH RT』やクロスバイクモデル『CROSSCORE RC』をリリースし、軽快さやパワフルさといった自転車の楽しさを前面に押し出したeバイクのイメージも強く押し出している。

価格と機能とのバランスがとれた「PAS」の電動ユニットをセット。価格と機能とのバランスがとれた「PAS」の電動ユニットをセット。

しかしこのクレイグはeバイクではなく「電動アシスト自転車」として作られたものだという。eバイクと電動アシスト自転車の違いについては色々な意見があると思うが、大筋では「eバイク=スポーツバイク」、「電動アシスト自転車=実用車」というところ。

このクレイグのコンセプトは“Urban Outrunner”。通勤や通学で使用する男性をターゲットとし、街で使用する際のさまざまなシーンにフィットする機能を取り入れている。

◆普段乗りの中でスポーツ“も”楽しむバイク

フレームはスチール製。電動アシスト自転車には珍しい丸型&細身のデザインを採用する。フレームはスチール製。電動アシスト自転車には珍しい丸型&細身のデザインを採用する。

まず目につくのが丸型のスチール製パイプフレーム。細身&オールドスクールなロードバイクを想像させるデザインとすることで、"実用車"というイメージからは遠いおしゃれな印象になっている。3色あるフレームカラーも「マットグレイッシュベージュ」、「マットジェットブラック」、「マットラベンダー」とラインナップされ、マット系のカラーは品の良さを醸している。

このフレームにはほとんどメンテナンスがいらない内装3段変速をセットし、さらにブラックアウトしたチェーンガード、後輪には小ぶりなマットガード、ワイヤー錠などを装備。いずれも実用性重視のアイテムだが、しっかりとデザインが考えられているため、オシャレさを感じさせる仕上がりになっている。

ホイールは走破性が高い700Cサイズ。セットするタイヤの幅は38Cとワイドなため乗り心地も良い。ホイールは走破性が高い700Cサイズ。セットするタイヤの幅は38Cとワイドなため乗り心地も良い。

前輪のフェンダーがついていないのは「クレイグのユーザーは雨の日にあまり乗らない」からだとか。ついつい実用車だと、あれもこれも取り付けてごちゃごちゃしてしまうこともあるが、この思い切りの良い決断によってすっきりとしたスタイルを成立させている。

もちろん走りのスペックも十分。電動ユニットのスペックはエコモードで70km、スマートパワーモードで40km、強モードで36km。近ごろのハイスペックなeバイクを見てしまうと、少し物足りなくも感じるが、あくまでもクレイグは自宅近くを走る自転車。普段乗りの中でスポーツ“も”楽しむバイクなので、このあたりのスペックも“ちょうどいい”というコンセプトからは外れていない。

ハンドル上にはスマートクロックスイッチを装備。小ぶりだが操作性と視認性が高いのがポイント。ハンドル上にはスマートクロックスイッチを装備。小ぶりだが操作性と視認性が高いのがポイント。

◆値段、走り、デザイン…ブレなくちょうどいい

やはりヤマハといえば、どうしても『YPJシリーズ』のようなスポーティでハイスペックなものをイメージしてしまうが、現実的なところを考えれば、実はこのクレイグのようなバイクがしっくりくる。13万円を切る価格(税込12万9000円)で手に入れやすいし、気兼ねなく使いやすい。

「eバイクは欲しいけどあまりに高い」なんて思っているユーザーも多数いる、そんな意見も汲みとってその層にグサグサ刺さる自転車に仕上げている。各eバイクブランドからパーツ構成を整理した価格を下げたモデルが出ていることからも、このあたりの価格帯の自転車を求める多くのユーザーがいることが分かる。

ヤマハ PAS CRAIGヤマハ PAS CRAIG

「デザイン性も実用性も」と両方を追っかけると、どこか中途半端になりがちだが、そこは電動アシスト自転車を生み出したヤマハ。ブレなくしっかりまとめているそんな印象だ。このクレイグはPASシリーズとしてリリースされてはいるが、新しいPASシリーズといった出で立ち。

新生活を迎えた通勤・通学、休日の近所の買いもの、見た目以上に走りも行けるのでちょっとした遠出など、晴れた日にふらっと出かけたくなる…そんな電動アシスト自転車だ。

《今 雄飛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る