高齢ドライバーと「危険運転」同一視は差別的で誤り、日本老年学会が提言[新聞ウォッチ]

高齢ドライバーと「危険運転」同一視は差別的で誤り、日本老年学会が提言[新聞ウォッチ] (写真はイメージ)
高齢ドライバーと「危険運転」同一視は差別的で誤り、日本老年学会が提言[新聞ウォッチ] (写真はイメージ)全 1 枚

御説ごもっともだ”としか、言いようがない提言だろう。日本老年学会が高齢者の自動車運転について、「認知機能や身体機能の衰えを定期的に把握し、運転継続が難しい場合は行政や地域からの適切な支援を受けつつ、中止する前に代替手段を検討すべきだ」などという提言を盛り込んだ報告書を公表したという。

きょうの日経が社会面に「高齢ドライバーの運転、中止前に『代替手段検討を』」というタイトルで取り上げている。

その報告書によると、高齢運転者は視機能、認知機能、身体機能の低下から運転技能が低下することがあり「死亡事故などを起こす危険性が高い状況にある」としつつ「免許更新の際などに適切な運転技能の判定が必要だ」と指摘。

一方、「運転を中止した高齢者は、継続した高齢者と比べて要介護状態になるリスクが高く、運転中止前に、自身で運転する以外の代替手段を検討すべきだ」と提言している。

同学会の荒井秀典・学会理事長は、高齢者の運転技能は多様だとし「高齢運転者と危険運転者を同一視するような差別的なイメージは誤り。社会全体で多面的な取り組みを推進する必要がある」と強調。その上で「ゼロリスクにできる限り近づけるにはどうすべきか、科学的に示したい」とも述べたという。

また、先週、日本自動車工業会が発表した2023年度に実施した「乗用車市場動向調査」でも「高齢運転者の買い替え中止予定や自主返納制度利用意向は減少し、運転中止年齢も高齢化傾向にある」との結果も明らかになった。加えて「身体的衰えを『先進安全技術』でカバーし、運転を継続したい」と考えている高齢者が多いこともわかったそうだが、ゼロリスクに近づけるのは“永遠のテーマ”なのかも…。

2024年4月22日付

●海自ヘリ衝突か2機墜落、鳥島東沖、1人死亡7人不明 (読売・1面)

●記者解説=ライドシェア急ごしらえ、公共交通全体像見据えた議論を(朝日・7面)

●内閣支持率5ポイント増22%、首相不処分「納得できず」70%、本社世論調査(毎日・1面)

●物流道路首相きょう指示、2024年問題対策、夏までにルート選定 (産経・1面)

●米テスラCEO、インド訪問延期、Xで表明 (日経・10面)

●1000キロ走る電動補助自転車、太陽誘電とニデック開発 (日経・10面)

●高齢ドライバーの運転、中止前に「代替手段検討を」日本老年学会が提言 (日経・31面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  3. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  4. 「存在感ハンパない」DSの新型フラッグシップ『N°8』が「唯一無二な印象」など話題に
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』が日本導入…6月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る