「幻の本」富士重工業の技術者ドキュメント、SUBARU創立70周年

スバル1000
スバル1000全 3 枚

SUBARU(スバル)の創立70周年を記念して、富士重工業株式会社編集委員会による新訂版『技術人間史』が三樹書房から発売された。

本書は、かつて富士重工業を名乗っていた時代のスバルが社内記録や従業員教育のために作成した、非売品「幻の本」を基にしている。国民車として日本のモータリゼーションに貢献したスバル『360』や、水平対向エンジンを搭載したスバル『1000』などの開発過程が詳細に記されている。富士重工業から現在のSUBARUに至るまでの独創的な技術の源流を築いた技術者たちの足跡が、ドキュメント形式でまとめられている。

増補改訂版では、当時の貴重な車両カタログを使用したカラー口絵も収録。


富士重工業 技術人間史
スバルを生んだ技術者たち
新訂版
編:富士重工業株式会社 編集委員会
発行:三樹書房
定価:本体3,500円+税
ISBN:978-4-89522-808-4
発売:2024年1月

目次
カラー口絵/當摩節夫
はじめに
第一章 スバル前史
第二章 自動車試作開始
第三章 P-1
第四章 K-10計画
第五章 軽自動車開発
第六章 三六〇ccエンジンの開発
第七章 一九五六年、伊勢崎
第八章 試作車走行試験
第九章 スバル360誕生
第十章 スバル・サンバー
第十一章 FF開発
第十二章 63-A開発計画
第十三章 水冷水平対向四気筒エンジンの開発
第十四章 スバル1000の誕生
第十五章 FFから4WDへ
年表
主要参考文献

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  2. 【メルセデスベンツ GLC 新型試乗】“819万円”ベースグレードの登場に、繰り返す歴史を想う…中村孝仁
  3. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  4. 路線バス勉強会---作り方が乗用車とは大きく異なる
  5. 自動車整備業、2024年度は445件が「消滅」 整備士不足、部品高騰が圧迫
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る