フェラーリから自然吸気V12気筒エンジン搭載の『12Cilindri』登場!…ベルリネッタとスパイダー

フェラーリ 12Cilindri
フェラーリ 12Cilindri全 16 枚

フェラーリ(Ferrari)は5月3日、自然吸気V12気筒エンジンをフロントミッドに搭載した2シーター・ベルリネッタ『12Cilindri』と、そのトップレスバージョン『12Cilindri Spider』を発表した。車名の「12Cilindri」=ドーディチ・チリンドリはイタリア語で「12気筒」そのままだ。

フェラーリは自ら「For the Few=ひと握りの人のために作られたモデル」と謳う。12CilindriはフェラーリのDNAを体現し、比類ないパフォーマンスとハンドリングを洗練された彫刻的なデザインで提供する。1947年以来、“跳ね馬”のエンスージアストたちをワクワクさせてきたのは、マラネッロの工場のゲートから轟音を響かせて出てくる、自然吸気のV12エンジンなのだ。

フェラーリによると12Cilindriは、1950年代から60年代にかけて名を残したグランドツアラーにインスパイアされたベルリネッタ(クーペ)だという。エレガンス、多用途性、パフォーマンスを融合させた、フェラーリV12フロントエンジン2シーターの使命に忠実だ。この血統における最新の進化であり、パフォーマンス、快適性、デザインの「新たな基準に向けて、そのユニークな遺産を継承している」とフェラーリは説明する。

いっぽうフェラーリのV12とオープントップ・ドライビングとの組み合わせほど、爽快で楽しいものはないだろう。12Cilindri Spiderは、スリリングなドライビング体験と、洗練されたデザインとを融合させたモデルであり、V12という特別なエンジンの愛好家が、オープンエアの魅力も楽めるよう開発された。

搭載される「F140HD」エンジンは、フェラーリを象徴する自然吸気V型12気筒エンジンの最新型。「フェラーリの魂を最も純粋に表現する」とフェラーリ自身は形容する。そしてパフォーマンス、パワフルなサウンド、そしてエクスクルーシブ性は、フェラーリの伝説的なベルリネッタ・スポーツカーの後継にふさわしいという。

排気量は6496cc。パワーカーブが印象的で、最大トルクの80%が2500rpmで発揮され、アクセルレスポンスが最大になる瞬時の立ち上がりと、レッドラインまで途切れることのないパワーフィーリングが期待できる。出力は最高830psを発揮し、最高回転数は9500rpmまで引き上げられた。

12Cilindriと12Cilindri Spiderは、フェラーリのアメリカ市場参入70周年を記念して、フロリダのマイアミビーチで発表されている。

F140HDエンジン
タイプ:65° V12、ドライサンプ
排気量:6496cc
ボア×ストローク:94 mm × 78 mm
最高出力:830ps @ 9250 rpm
最大トルク:678 Nm @ 7250 rpm
最高回転:9500 rpm
圧縮比:13.5


全長:4733 mm
全幅:2176 mm
全高:1292 mm
ホイールベース:2700 mm
乾燥重量:1560 kg(12Cilindri)
乾燥重量:1620 kg(12Cilindri Spider)
燃料タンク:92 L
トランク:270 L(12Cilindri)
トランク:200 L(12Cilindri Spider)
寸法はベルリネッタとスパイダーで同じ。重量とトランク容量が異なる。


詳細画像 > フェラーリ『12チリンドリ』…V12フラッグシップは彫刻的なデザインに
https://response.jp/article/2024/05/19/382027.html

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る