[カーオーディオ・素朴な疑問]ツイーターは「カスタムインストール」した方が音が良い?

「ツイーター」がAピラーに「カスタムインストール」された例(製作ショップ:イースト<大阪府>)。
「ツイーター」がAピラーに「カスタムインストール」された例(製作ショップ:イースト<大阪府>)。全 3 枚

「ドライブと音楽はセット」、そう考えているドライバーは多くいるが、オーディオシステムの進化が実行されることは多くない。当連載ではその理由の1つが「分かりづらさ」だと仮定し、カーオーディオ愛好家を増やすべくその「分かりづらさ」の解消を目指して展開している。

◆「カスタムインストール」は音的に有利! その理由は2つある!

今回は前回に引き続き、高音を再生する専用スピーカーである「ツイーター」の取り付け方について考察していく。「ツイーター」の取り付け方の候補はいくつかあるが、もっとも音的に有利なのはどのような取り付け方なのだろうか…。

結論から入ろう。音的に有利な「ツイーター」の取り付け方はズバリ、「カスタムインストール」だ。

「カスタムインストール」が音的に有利である理由は主には2つある。1つは「強固な固定ができること」で、もう1つは「角度設定の自由度が高いこと」だ。

それぞれがどのようなことなのかを説明していこう。まずは「強固な固定ができること」について。なおこれは「ツイーター」に限った話ではない。スピーカーはなんであれ強固に固定できていると、磁気回路にて発生された動力をロスしにくくなる。ちなみに「ドアスピーカー」の取り付けにおいては、土台となるパーツである「インナーバッフル」を用いることで強固な固定が可能となり、高性能なものを用意するとその効果が一層発揮されやすくなる。

一方「ツイーター」は、ダッシュボードの上にポンと置くようにして取り付けると、ダッシュボードの中に埋め込む場合と比べて放たれる音を直接聴けるようになるので音的に有利だが、固定は強固に行いにくい。その点ではベストな取り付け方とは言い難い。

「ツイーター」がドアミラー裏に「カスタムインストール」された例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。「ツイーター」がドアミラー裏に「カスタムインストール」された例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。

◆「カスタムインストール」する場合には、ベースとなるパーツにがっちり固定できる!

というのも「ツイーター」をダッシュボードの上にポンと置くようにして取り付ける場合には、両面テープにて固定されることが多くなる。で、そうであると十分に強固に固定できない。微細ながらもぐらつきが発生してしまう。

対して「カスタムインストール」する場合には、ベースとなるパーツがワンオフされてそれがパネルにがっちりと取り付けられる。そして「ツイーター」はそのベース部分にネジにて固定されるので、至って強固に取り付けられる。結果、動力のロスがほぼ起きない。

続いては「角度設定の自由度が高いこと」について説明していこう。前回の記事でも触れたとおり、高音は真っ直ぐに進もうとする性質が強いので、「ツイーター」の向きが少し変わると聴こえ方も多少なりとも変化する。なので、どのような向きにて取り付けると良いのかをシビアに検討する必要がある。

で、ダッシュボードの上にポンと置くようにして取り付ける場合にはある程度の角度調整を行えるものの、マウントの構造やダッシュボードの傾きによっては「ツイーター」があらぬ方向を向いてしまう。

しかし「カスタムインストール」する場合には、角度ありきで製作できる。まずはどのような向きで取り付けるかを吟味した上で、作り上げられる。

「ツイーター」がAピラーに「カスタムインストール」された例(製作ショップ:シティロード福山<広島県>)。「ツイーター」がAピラーに「カスタムインストール」された例(製作ショップ:シティロード福山<広島県>)。

◆「カスタムインストール」では、取付位置に応じてそれぞれ利点を享受可能に!

さて、「カスタムインストール」をする場合、取り付け位置は主には2か所から選択することとなる。1か所が「Aピラー」で、もう1か所が「ドアミラー裏」だ。そしてその2か所にはそれぞれ固有の利点が存在している。

まず「Aピラー」では、「ツイーター」を高い位置に取り付けられることと、奥まった場所に取り付けられることが利点となる。先述したように高音は真っ直ぐに進もうとする性質が強いので音の出どころも分かりやすい。なので「ツイーター」が高い位置に装着されていると中低音もそれにつられて高い位置から発せられていると錯覚する。結果、サウンドステージが高い位置で展開しやすくなる。

で、「Aピラー」に取り付ける場合にはより高い位置に取り付けられるので、このメリットを最大限受け取れる。

そして車種によっては奥まった位置に取り付けられるので、左右の距離差が比較的に少なくなる。高度なチューニング機能がシステムに備わっていれば距離差の違いを補正できるが、備わっていない場合には「Aピラー」に取り付けると、物理的にある程度の距離差のアジャストが可能となるのだ。

一方「ドアミラー裏」に取り付ける場合には、サウンドステージの横幅を出しやすくなる。運転席側の「ツイーター」がダッシュボードの上にポンと置かれていた場合、それを「ドアミラー裏」へと移動すると、ドライバーから見て「ツイーター」の位置が外側に開くことになるからだ。

今回は以上だ。次回以降もカーオーディオに関して疑問に思われがちなことの意味や答を解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  3. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  4. トヨタ『FJクルーザー』復活にSNS盛り上がる…土曜ニュースまとめ
  5. 「待ってたぞダイハツ!」待望の新型『ムーヴ』、130万円台からの価格にも驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る