初出展のしげる工業、軽量化に貢献する無塗装の発泡成型技術を紹介…人とくるまのテクノロジー展2024

しげる工業はスバルやスズキの純正内外装部品を手掛けるサプライヤー
しげる工業はスバルやスズキの純正内外装部品を手掛けるサプライヤー全 9 枚

しげる工業は、5月22日に開幕した人とくるまのテクノロジー展2024に初出展した。同社は群馬県を本拠とする車両のインパネや内外装を手掛けるサプライヤーだ。射出成型技術に特徴があり、特殊な発泡成型や微細な表面処理を施した樹脂製品もラインナップする。

車両開発で軽量化が課題になると、ダッシュボードやインパネなどの樹脂製品もその対象になることがある。樹脂製品は、射出成型で作られることが多いが、軽量化のため薄くすると強度が落ちてしまう。補強のため内側にリブなどを作ると、トータルでの軽量化が難しい。ソリューションとして発泡成型という技術がある。

金型に樹脂を注入し成型するとき、発泡剤を混ぜておき成型しながら型を少しずらして空間をつくる。こうすると内部に無数の穴ができ、強度と軽さを両立することが可能だ。ただし、本来樹脂注入の内圧で形をつくるものなので、すきまを作ることで表面に微妙な凹凸、しわような模様が出てしまう。一般的な発泡成型は、仕上げに塗装することで対応するが、同社の成型技術は塗装なしで通常の射出成型部品の表面品質を実現している。

この発泡成型技術で、1.5mm厚の樹脂を2.9mmまで拡張し、ソリッド成型2mmの部品と同等の強度、仕上がりを可能にした。現在、1.3mmを3mmまで発泡させる技術に取り組んでおり、さらなる軽量化を進めている。

発泡成型部品の例。持ってみると軽さを実感できる。強度を変えずに軽量化することが可能

《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
  4. 「スラントノーズ」のポルシェ911が現代風に蘇る…1000馬力の「プロジェクトF-26」発表
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る