マツダ、ロードスターなど5車種の試験で不正確認…毛籠社長「責任を重く受け止めている」

マツダ2
マツダ2全 2 枚

マツダは6月3日、型式指定の申請に関する社内調査で、『ロードスターRF』(2018年7月販売開始)および『マツダ2(1.5リットルガソリン)』(2021年6月同)の2車種の出力試験でエンジン制御ソフトの書き換えを行っていたことが判明したと発表した。

またすでに生産を終えている『アテンザ』(販売時期2015年1月~2018年5月頃)、『アクセラ』(同2016年9月~2019年3月頃)、『アテンザ/マツダ6』(同2018年6月~)の3車種では衝突試験で使用した試験車両に不正加工があったことも明らかにした。該当車両は5車種合計で約15万台。

マツダの毛籠勝弘社長は同日都内で会見し、「国土交通省から要請を受けていた型式指定申請における実態調査において2つの試験項目において是正すべき点があることを確認し、5月30日に同省に報告した」と説明。

是正すべき具体的な事案については「前面衝突試験においてエアバッグの時間指定起爆を行った。ガソリンエンジン出力試験においてエンジン制御のソフトの書き換えを行った」と明かした。

その上で「認証はお客様に安心して当社のおクルマにお乗り頂くための安全、環境性能など様々な基準を満たしていることを国に審査、確認頂くものであり、法令で定められた適正プロセスを保障し結果を保障することは自動車メーカーの責務。今回理由の如何に関わらず、その認証において不正と言わざるを得ない事案が発生したことについて経営としての責任を重く受け止めている」と陳謝した。

一方、当該車両のうちすでに生産が終了している3車種について毛籠社長は「社内の技術検証および再試験を行い乗員保護性能については法規が定めた基準を満たす性能を有していることを確認している。従って対象車両をお使いのお客様におかれては、引き続きお乗り頂いて安全性の問題はない」と述べた。

エンジン出力試験で制御ソフトの書き換えがあった現行2車種に関しては「5月30日より出荷停止を行っている。納車をお待ち頂いているお客様にはご不便、ご心配をおかけするが、速やかに法規適合性の確認など適切な対応を監督官庁のご指導の下、進めていく」とした。マツダによると現行2車種の不正は安全性に関連するものではなく、引き続き使用できるとのことだ。

さらに毛籠社長は「調査の結果をみると組織ぐるみの隠ぺいであるとか、悪意による改ざんという事案ではなかったという認識している」と強調、「まずお客様への対応、監督省庁のご指導のもと是正に動いていくということにまずはフォーカスをあてていきたい」とも話していた。

一連の不正が起きた原因について小島岳二取締役専務執行役員は「5件の不正事案に共通するものとして、法令に対する独自解釈の介入を排除することが会社として十分できていなかった点だと考えている」と説明。

その上で「同様の事案を起こさないよう再発防止策として3点を実行していく。1点目は試験が認証法規に準拠した状態で実施されたかをチャックする仕組みおよびガバナンス体制の再整備。2点目として認証法規に準拠した試験を正しく実施するための手順書の見直しと教育を徹底していく。3点目は認証法規に準拠した試験条件を安定的に満たす設備の整備や強化を継続的に実行していく」と述べた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る