ジャンルを超えた超新星、初代ホンダ『ヴェゼル』が人気の理由【懐かしのカーカタログ】

ホンダ・ヴェゼル(初代)
ホンダ・ヴェゼル(初代)全 11 枚

初代ホンダ『ヴェゼル』の登場は2013年12月19日のこと。SUVの力強さ、クーペのあでやかさ、ミニバンの使いやすさ、さらには燃費性能まで、ジャンルの枠を超えた多面的な価値を高次元で融合させたまったく新しいクルマ(当時のニュースリリースより)として登場した。複数年にわたりSUV新車販売でトップを記録した初代ヴェゼルの魅力とは。

【画像全11枚】

『フィット』と同じセンタータンクレイアウトを採用、さらにハイブリッド車のバッテリーはラゲッジルーム床下に搭載。ホイールベースは2610mmとし、これはフィットより80mm長い設定だった。高剛性が確保できるインナーフレーム構造の採用も特徴だった。

スタイリングはSUVの安定感とクーペのような上屋を組み合わせ、スタイリッシュに仕上げられた。リヤドアのアウターハンドルはウインドゥ後端にハンドルを設け、Cピラー側の凹みに手を差し込んで操作する仕組み。“風とつくりあげた、流麗なフォルム”“SUVの力強さとクーペの美しさの融合”など、カタログのコピーは素直に特徴を表現している。

インテリアではセンターコンソール左右にソフトパッドが貼り込まれるなどし、上質さにこだわっていた。そのセンターコンソールとインパネのミドルパッド、ドアアームレスト部にブラウンの表皮が使われた仕様も用意され、大人の雰囲気も表現していた。

パワーユニットは1.5リットルのi-VTECエンジンにデュアルクラッチを用いモーターを組み合わせたハイブリッド(SPORT HYBRID i-DCD)とガソリン車(1.5リットルi-VTEC)を設定。FFのほか、ヴェゼル専用にセッティングされたリアルタイムAWDを用意した。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る