[音響機材・チョイスの勘どころ]単体サブウーファー選びのキモは「口径」にアリ!

「単体サブウーファー」の搭載例(製作ショップ:マリノサウンド<福井県>)。
「単体サブウーファー」の搭載例(製作ショップ:マリノサウンド<福井県>)。全 1 枚

愛車のサウンドシステムをバージョンアップすることに興味を持つドライバー諸氏に向けて、その思いを形にしようと思ったときに役立つ製品情報をさまざま紹介している当コーナー。現在は「サブウーファー」の選び方を説明している。

前回は、愛好家たちから「単体サブウーファー」が選ばれることが多いその理由について解説した。それに引き続いて今回からは、「単体サブウーファー」選びをするときのチェックポイントを説明していく。

さて、「単体サブウーファー」を選ぶ際には、まずは「口径」に着目したい。予算ありきではあるものの、グレードを問わず「口径」ごとで鳴り方の傾向が変わってくるので、最初にそこのところを勘案すべきだ。

というのもスピーカーは何であれ、「口径」が小さくなるほど高音の再生が得意となり、口径が大きくなるほど低音の再生が得意となる。それは「サブウーファー」でも同様だ。「口径」が20cm以下のモデルでは、ローエンドまでの伸びよりむしろタイトな低音の再生が得意だ。逆に30cm以上のモデルではローエンドまでの伸びを特長とし、ゆったりとした低音を鳴らしやすくなる。

とはいえ、フロントスピーカーとの相性も鑑みる必要がある。クルマのドアに取り付けられるスピーカーは多くの車種で17cmクラスだ。となると「口径」的なバランスが良いのはズバリ、25cmだとされている。ゆえに製品数も、25cmのモデルがもっとも多い。

また、積載性も考える必要がある。「口径」が小さいほど「サブウーファーボックス」を小型化しやすくなる。なので20cm以下のモデルは、その点でアドバンテージを発揮する。逆に30cmを超えるようなモデルの場合は推奨容量も多くなるので、「ボックス」も大型化する。

なお、敢えて「口径」の小さなモデルを選びそれを2発使いするというのもアリだ。2発使っても低域の再生レンジには変化が出ないが、量感やパワー感を増幅させることは可能だ。タイトでかつパワフルな低音を欲しいと思ったときには、小口径モデルの複数使いも検討してみよう。

また、中には「薄型」であることを特長とするモデルも存在している。なので25cmモデルを選びたいと思いつつも「ボックス」の小型化も図りたいと考えるのであれば、「薄型」のモデルにも目を向けよう。

今回は以上だ。次回は「口径」以外のタイプ違いについて説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る