航続630kmの燃料電池車、北米と欧州で拡大展開へ…ファーストハイドロジェン

ファーストハイドロジェンの燃料電池車
ファーストハイドロジェンの燃料電池車全 1 枚

ファーストハイドロジェン(First Hydrogen)は6月24日、北米や欧州で水素燃料電池車(FCEV)の展開を拡大すると発表した。

同社は英国でのFCEVの最新試験が成功した後、さまざまなフリートオペレーターからの関心を引き続き受けている。同社は、ゼロエミッション目標を達成するために、FCEVの数を増やすか、既存の車両をFCEVに変換することで、複数のフリートオペレーターと協力している。さらに、水素インフラ投資に基づき、FCEVの展開を欧州などに拡大する計画だ。

北米では、ケベックのフリートオペレーターから大きな関心が寄せられている。寒冷地ではEVのバッテリー寿命が制限されるため、水素車両が代替手段として求められている。同社は、北米のフリートに水素の可能性を示すため、FCEVのデモ車両を開発中。また、ケベック州ショウィニガンに車両組立施設とグリーン水素生産プラントを建設する計画を提案している。この施設は年間最大2万5000台の車両を北米全体に供給することを目指し、地域のグリーンテクノロジー関連の雇用を大幅に増加させる見込みだ。

欧州連合(EU)は2050年までにカーボンニュートラル大陸を目指しており、脱炭素化の一環としてRePowerEU計画を推進している。この計画では、2030年までにEU内で1000万トンの再生可能エネルギーを生産し、さらに1000万トンを輸入するのが目標。欧州投資銀行(EIB)は、気候行動を含む戦略的優先事項に焦点を当てた融資を行っており、1958年の設立以来、1兆ユーロ以上を投資している。EIBの資金は27の加盟国から提供されており、総額は2480億ユーロだ。


《森脇稔》

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る