夏場のオーバーヒート対策! 強化ラジエターキャップの選び方~カスタムHOW TO~

夏場のオーバーヒート対策! 強化ラジエターキャップの選び方~カスタムHOW TO~
夏場のオーバーヒート対策! 強化ラジエターキャップの選び方~カスタムHOW TO~全 4 枚

ラジエターキャップのチューニングは昔から行われている冷却系チューン。クルマの冷却系はラジエターキャップのスプリングによって加圧されている。

◆ラジエーターとキャップの役割ってなに?

水は100度で沸騰するところを加圧することで沸点を上げているのだ。そうすることで水温が100度以上になっても沸騰せずにエンジンを冷却することができる。沸騰してしまうと気泡が発生してエンジンを冷却できなくなってしまうのだ。

そこで加圧する力を高めたのが強化ラジエターキャップ。純正では0.9kg/cm2程度の加圧を1.1kg/cm2などにすることによって、沸点を高めている。ラジエターキャップを強化することで冷却性能がアップするわけではない。水温が高くなった時に沸騰を防げるというだけなのだ。

もともとワンメイクレースでどうしても冷却水が沸騰してしまい、オーバーヒートする車両があとを絶たなかった。そこで強化ラジエターキャップが作られるようになり、連続周回をしても沸騰することなく、エンジンを冷やし続けることができるようになったのだ。

◆強化ラジエーターキャップ装着で何が変わるのか?

そういったパーツなので夏場の暑さに備えてラジエターキャップを強化しても水温が下がるわけでもない。しかし、もし水温が高くなったときには沸騰を防ぐ保険としては一定の効果は期待できるのだ。

そのときに気をつけたいのがクルマ側の負荷。圧力が高くなるとあらゆるところに負荷が掛かる。ラジエターホースはとくに膨張しやすく、膨らんだり接続部から漏れたりもしやすい。

なので、ラジエターキャップを強化品にしたら、ラジエターホースの状態もよく確認しておきたい。ラジエターキャップを強化にしたことで冷却水が漏れてくることもありえるのだ。

そういったパーツなので、強化ラジエターキャップは、夏場にサーキットを連続周回する予定があるのでなければ正直不要なパーツ。それよりラジエターキャップをしっかりとメンテナンスとして交換してもらいたい。

ラジエターキャップが加圧している部分はゴムによってシールして密閉性を保っている。このシールが劣化してしまうと加圧できなくなり、100度で沸騰するようになってしまう。

こうなるとシリンダー内部のもっとも温度が高くなる部分で冷却水が沸騰してしまう。水は沸騰する時に膨張し、シリンダー壁にダメージを与えてしまう。長らくシリンダーにダメージを与えて、蓄積してしまうのだ。

エンジンを長く持たせるためにわずか数千円でエンジンを壊すリスクを下げられるので、ぜひとも交換しておいてもらいたい。とくにサーキット走行をさせるような場合は車検ごとくらいのペースで交換しておこう。

◆他にもメンテしておきたい部分はここだ

冷却系のメンテナンスをするならあとはサーモスタット。冷却水の温度が上がればサーモスタットが開いてラジエターに冷却水が流れ込む。温度が低いうちはラジエターに冷却水は流れずに循環する。

このサーモスタットが開く温度を下げるのがローテンプサーモスタットというパーツ。通常であれば80度くらいからサーモスタットが開くところを、65度などの低めの温度から冷却水をラジエターに流すことで水温上昇を防ごうという狙いがある。

水温が100度を超えような温度になるまでの時間を伸ばすことができるので、サーキット走行時に水温が高くなりすぎてしまうクルマには有効。数周で水温110度になってしまっていたのが、5~6周は可能になった、というような効果を持つ。

だが、たとえば65度でサーモスタットが開く設定だと冬場に街乗りをすると65度付近で水温が安定してしまう。そうなると暖房は効かないし、エンジンは水温を上げようと燃料を濃く補正がされるので燃費が悪くなるなど弊害が起きる。

なので、ローテンプサーモスタットも使い方が重要。夏場にサーキット走行するなら有効だが、街乗りもするならサーモスタットが開く温度が高めのサーモスタットを使うなどの配慮が必要。車種によっては若干サーモスタットが開く温度の低い他車種の純正サーモスタットを流用するなどの手もあるのだ。

水温にまつわるチューニングはいずれも大は小を兼ねることがない。街乗りをするなら適温が重要で、水温が低ければよいわけではないので、最適な温度になるようにコントロールしておきたい。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  2. CATL、世界初の量産ナトリウムイオン電池発表…マイナス40度でも90%の電力キープ
  3. その“黄色い枠”も隠せます! 必見のナンバーフレーム最新アイテム5選[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る