EV充電インフラ「WeCharge」、契約率5.0%に上昇

WeCharge
WeCharge全 2 枚

ユビ電は7月10日、EV充電サービス「WeCharge」に関する最新の指標を発表した。マンションのEVコンセントから充電できる環境がEVの需要を喚起し、普及の後押しとなることを示唆している。

【画像全2枚】

ユビ電によると、WeChargeを導入している集合住宅などにおける、基礎充電インフラの契約率(WeChargeが個別設置された駐車区画のうち、実際にEVが充電されている区画の割合)は、2024年度第1四半期(2024年4~6月)に5.0%に達した。

国内の乗用車におけるEV保有率が0.8%である中、その約6倍となっている。前四半期の3.5%からは1.5ポイントの増加だ。また、利用者のうち約3分の1はPHEV(プラグインハイブリッド車)だという。

基礎充電インフラの契約率は、設置年度ごとに異なるが、2021年度設置の設備では15.5%、2022年度設置の設備では12.4%、2023年度設置の設備では3.2%、2024年度設置の設備では3.7%に達している。これに対し、商業施設などにおける公共充電インフラ(シェア型)の利用実績は、1口あたり平均利用回数が4.8回/月、1回あたり平均充電時間が177分/回、1口あたり月間平均充電量が61.65kWh/月だった。

ユビ電は、戸建て住宅居住者と同じように、集合住宅の居住者が自分の駐車場で充電できる環境を整えることが、基礎充電インフラの拡充の本質であり、重要視されるべきポイントだと考えている。

政府は2035年までに新車販売の電動車100%を目指しており、東京都では2025年から新築マンションへのEV充電設備設置が義務化される。また、既存マンションへの充電設備設置を促進するマンション標準管理規約の改正も行われた。ユビ電は、これからもWeChargeの導入マンション数を増やし、EV普及率の向上に貢献する考えだ。

《小崎未来@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ランクル最小モデル登場!トヨタ『ランドクルーザーFJ』世界初公開、日本発売は2026年央頃に
  2. ダイハツ『ロッキー』改良新型、新グリルで表情変化...インドネシアで発表
  3. 特装車メーカー「トノックス」、超小型モビリティ「クロスケ」など展示へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る