ポルシェ、環境負荷を低減させたアルミ素材の使用拡大へ…ハイドロ社と協力

ポルシェとハイドロ社の首脳
ポルシェとハイドロ社の首脳全 4 枚

ポルシェは7月10日、ノルウェーのハイドロ社と協力し、環境負荷を低減させたアルミ素材の使用を拡大すると発表した。

両社の代表者は、環境負荷を低減した一次アルミと高リサイクル率の二次アルミの供給可能性を契約で明示した。技術協力の一環として、ポルシェとハイドロはさらに高いリサイクル率を持つアルミの使用可能性をテストしている。ポルシェは2030年までに新車生産のバリューチェーン全体でカーボンニュートラルを目指しており、アルミはその重要な要素だ。

2023年、両社は意向表明書(LOI)で協力を発表した。今回、具体的な供給目標が設定され、ポルシェとそのサプライヤーは、スポーツカー生産において1kgのアルミあたり4kg未満のCO2排出量を持つ環境負荷低減アルミを使用する。この原材料の生産には再生可能エネルギーが使用される。ハイドロはノルウェーで主に水力発電を利用して一次金属を生産し、これによりアルミのカーボンフットプリントは世界平均の約75%削減される。このカーボンフットプリントは、採掘から最終原材料までの全排出量を指す。

ポルシェ タイカンターボGTヴァイザッハパッケージ(左)/タイカンターボGT(右)ポルシェ タイカンターボGTヴァイザッハパッケージ(左)/タイカンターボGT(右)

両社は総排出量のさらなる削減を目指すだけでなく、ポストコンシューマースクラップからの二次材料の使用も増やすことを目指している。これらは、家庭や商業施設、産業施設などで使用後に廃棄された素材だ。2027~2028年までに、ハイドロは少なくとも75%のリサイクル率を持つ環境負荷低減アルミを供給する予定。ポルシェとハイドロは、さらに高いリサイクル率を持つアルミを使用できる車の部位もテストしている。

軽量素材として、アルミは特にEVにおいて重要な役割を果たしている。例えば、ポルシェの電動スポーツカー『タイカン』では、全重量の約30%がアルミ製で、前後のバンパーを除く全てのボディがアルミ製だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る