あっ、左折に注意! 歩行者と運転手が知るべき「死角」…意識調査

(イメージ)
(イメージ)全 4 枚

車載機器専門商社の東海クラリオンは7月9日に、「左折事故・巻き込み事故」に関する意識調査の結果を発表。「歩行中、トラックや大型車による“左折事故・巻き込み事故”の危険を身近に感じたことはありますか?」という質問に、44.1%(441名)の人が「はい」と回答した。

◆半数以上が知らないと回答した、左折時の安全確認方法

事故の危険を感じたことのある人に対し、「事故の危険を感じた対象者は誰ですか?」と質問したところ、「自分」と答えた人が6割以上と大半を占め、続いて「他人(通行人)」と答えた人が約3割という結果に。自分自身に降りかかる事故として、左折事故の危険を経験したことがある人がほとんどであるということが分かる。

そして、ドライバーが左折時に「目視と勘」で距離を測っていることを知らない人は57%に達した。大型車は構造上、内輪差が生じやすく、運転席の反対側に大きな死角ができるため、ドライバーの経験や判断に頼らざるを得ない状況が続いている。

国土交通省は新型車に対して側方衝突警報装置の設置を義務付けているが、既存車への設置が進んでいなのが現状。国交省の「令和4年管内事業用自動車事故統計」によると、事業用自動車の重大事故件数は減少傾向にあるものの、トラックが原因の事故が依然として多く、死者数や重傷者数もトラックが最も多いことが分かる。

アンケート調査結果アンケート調査結果

◆歩行者にも出来る安全策、存在のアピールと「死角に入らない」こと

左折事故や巻き込み事故を防ぐためには、歩行者自身も安全を最優先に考えた行動を取ることが重要だ。例えば、明るい服装や反射材付きの衣服を着用し、自分の存在をドライバーにアピールすることや、夜間や曇りの日にはライトや反射材付きのアイテムを持つことが推奨される。

また、トラックの挙動をよく観察し、特に右左折やバックをしようとしている場合は距離を保つことが重要だ。信号待ちの際には、車両の前や後ろ、側面の死角に入らないようにし、運転手とアイコンタクトを取ることも有効だ。

一方で、トラックドライバーも運転中の注意を徹底するだけでなく、高精度なバックカメラや死角検知センサーを活用することが求められる。歩行者や自転車利用者、トラックドライバーの双方が注意を払い、社会全体で左折事故や巻き込み事故の認知や理解を深めることが重要だ。

調査概要
調査名:「左折事故・巻き込み事故」に関する意識調査
調査方法:WEBアンケート方式で実施
調査対象:全国10代~90代の男女
有効回答数:1000名
調査実施日:2024年5月1日~5月2日
実施:東海クラリオン株式会社

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る